外来はこちら
Page Top

大腸ポリープ切除

Colon Polyp

大腸ポリープには
症状があるの?

大腸ポリープは多くの場合、自覚症状がありません。しかし、肛門近くにポリープができると、血便や粘血便が見られることがあります。さらに、ポリープが大きくなると、便が通る道が狭くなり、腹痛や腹部の膨満感、排便の異常などが現れることがあります。

大腸ポリープとは

大腸ポリープの多くは、腺腫(せんしゅ)という良性腫瘍で、大腸の粘膜細胞が増殖して形成されます。放置すると、がんに進行することがあるため、前がん病変といわれています。早期に、これを切除することで、大腸がんの予防につながります。大腸ポリープが特にできやすい場所は、直腸やS状結腸の肛門付近ですが、盲腸を含む大腸全域にも発生する可能性があります。

大腸ポリープが
できやすい人は?

大腸ポリープのリスクが高いのは、男性、40歳以上、肥満、糖尿病、高脂血症、または親族に大腸がんや大腸ポリープの既往歴がある方です。さらに、潰瘍性大腸炎を持つ方や、喫煙、飲酒、加工肉や赤身肉を頻繁に摂取する方もリスクが高くなります。また、治療後でも、大腸がんや大腸ポリープの既往歴がある場合、新たにポリープを発症しやすいことがあります。

大腸ポリープの
切除について

大腸ポリープの切除について大腸ポリープが検査中に見つかった場合、観察モードを変更して細かく調べます。もし切除が必要だと判断された場合は、その場でポリープを取り除きます。ポリープ切除後は、約1週間の間、食事や生活に一部制限があります。しかし、検査翌日からは特別な治療を受けることなく、通常の生活に戻すことができます。ただし、ポリープの数や大きさによっては、入院して手術を受けることが推奨される場合もあります。その場合は、提携している高度医療機関を紹介いたします。

大腸ポリープ切除の
手法

ポリープの切除は、内視鏡スコープの先端からスネアというワイヤー状の器具を使い、ポリープに引っかけて行います。切除したポリープは病理検査に回し、確定診断を行います。

コールドスネアポリペクトミー(CSP)

肉眼的に良性と判断され、1㎝に満たない小さなポリープに対しては内視鏡スコープの先端に装着されたスネアを用い、ポリープを締め付けて切除します。切除時に出血することもありますが、通常は自然に止血します。必要に応じてクリップを使用して止血処置を行う場合もあります。の方法では熱を用いないため、切除後に発生する可能性のある出血や穿孔のリスクを低減できます。当クリニックで大腸ポリープを切除する場合は、この方法でのみ行います。

大腸ポリープ切除後の
食事制限はあるの?

検査当日は、白粥や素うどん、豆腐、ゼリー、ヨーグルト、プリンなど、消化に優しい食品を選んでお召し上がりください。翌日以降、腹痛や出血がないことを確認してから、約1週間を目安に、消化の良い食事から徐々に通常の食事へ戻していきましょう。また、唐辛子などの香辛料や刺激の強い食品は、検査後1週間は避けるようにしてください。

大腸ポリープ切除後の
食事以外に
注意すること

運動

運動を行うと血圧が上昇し、腹圧がかかることで切除した部位から出血が生じる可能性があります。そのため、術後7日間はゴルフやテニス、ジョギングなどの発汗を伴う運動は控えていただくようお願いいたします。

旅行、出張

ポリープ切除後は、再出血が起こる可能性に備え、出張や旅行など遠方へのお出かけは控えていただくようお願いいたします。

入浴

サウナに入ったり長湯することで、血圧の上昇や血行促進を促し、出血のリスクが高まることがあります。そのため、検査当日はシャワー程度に留めていただくことをお勧めしています。

検査時に抗血栓薬(血液を固まりにくくする薬)を中止していた患者様は、内服再開のタイミングを確認するようにしましょう。

出血

大腸ポリープ切除後の10日間は、排便後に出血がないかを確認してください。便に少量の血液が付いている程度であれば問題ありませんが、便器に大量の出血が見られた場合は、すぐに当院にご連絡ください。出血が多い場合は、大腸カメラを再度行い、出血箇所の止血処置を行います。

大腸ポリープ切除で
保険料はいくら
もらえる?

保険会社や契約内容により異なりますが、民間の生命保険や入院保険にご加入の場合、手術給付金を受け取れる場合があります。必要書類は、医師が記入いたしますが、作成にはお時間をいただくことがあります。また、診断書作成には別途料金が発生します。書類の詳細については、直接ご加入の保険会社にお問い合わせください。