扁桃炎とは
扁桃が病原微生物によって炎症を起こした状態です。
扁桃は、一般的に「のどちんこ」と呼ばれる口蓋垂の両側にあり、細菌が鼻や口から体内に侵入するのを防ぐ役割を担っています。扁桃は6~7歳頃に最大となり、その後徐々に縮小していきます。扁桃炎は、子どもによく見られる病気です。
扁桃炎の分類
扁桃炎には大きく分けて、急性扁桃炎と慢性扁桃炎があります。
急性扁桃炎
扁桃が病原菌に感染して炎症を起こした状態です。
慢性扁桃炎
急性扁桃炎が慢性化したものです。急性扁桃炎を繰り返したり、治療が不十分だったりした場合に起こります。急性扁桃炎を年に4~5回繰り返すと慢性扁桃炎と診断されます。
扁桃炎の症状
強い喉の痛みや嚥下痛、高熱や倦怠感などが伴う場合は扁桃炎の可能性があります。風邪の症状と似ていることから、扁桃炎と風邪との見分けがつきにくいというのも特徴です。慢性化すると、喉の乾燥感や違和感、イガイガとした異物感やヒリヒリと灼けるような痛み、時にチクチクと刺すような痛みなどの症状が現れることがあります。
扁桃炎の原因
扁桃炎は、ウイルスや細菌などの病原微生物の感染によって引き起こされます。主にレンサ球菌、ブドウ球菌、インフルエンザ菌、肺炎球菌などが原因となって発症します。
通常、扁桃は免疫システムの一端を担い、体内への細菌やウイルスの侵入や増殖を防いでいますが、免疫力が弱まると、病原菌に感染しやすく、扁桃炎を発症しやすくなります。慢性扁桃炎は、喫煙、飲酒、化学物質の吸引など、扁桃に炎症を引き起こす可能性のある刺激が継続的に加わることで引き起こされることもあります。
免疫力の低下を招く要因
以下は、免疫力を低下させる主な要因ですのでご注意ください。
- 風邪
- ストレス
- 睡眠不足
- 喉の乾燥
- 外気温の寒暖差
- 喫煙
- 外傷
- 過労
- アレルギー
主なウイルスや細菌などの
感染経路
飛沫感染
感染者の咳やくしゃみなどに含まれる病原体を吸い込むことによって感染します。
接触感染
病原体が付着したドアノブや手すりなどを触った手で口や鼻を触ることにより、病原体が体内に入って感染します。
経口感染
病原体が付着した手で料理することにより、調理中の食品に病原体が入ってしまい、その食品を摂取することで病原体が口から入って感染します。
扁桃炎の合併症
扁桃炎に併発して、扁桃周囲炎、膿瘍、周囲膿瘍感染症などの病気も起こります。扁桃周囲炎は、急性扁桃炎や慢性扁桃炎の症状が急激に悪化した際に起こる重篤な感染症です。
飲み込みや飲食物の経口摂取が困難になり、脱水症状や栄養失調を招くこともあります。さらに悪化すると、扁桃周辺の器官や血管に膿が溜まってできる「膿瘍」という状態になり、命に関わる危険もあります。扁桃病巣感染症は扁桃炎から派生する感染症ですが、扁桃から離れた臓器に何らかの異常を引き起こす病気です。
扁桃炎の重症度に関係なく発症する可能性があることが特徴で、軽度の扁桃炎でも遠く離れた臓器に扁桃病巣感染症を引き起こす可能性があります。掌蹠膿疱症(手のひらや足の裏に水疱や膿疱が繰り返し現れる)、IgA腎症、胸肋軟骨過形成症、急性腎炎、突発性腎出血、アレルギー性血管炎、アトピー性皮膚炎、慢性・急性関節リウマチ、筋炎、骨膜炎、アキレス腱炎、ブドウ膜炎、肝炎、虫垂炎など様々な病気があり、女性に多く発症するのが特徴です。
扁桃炎の治療
治療は、検査で特定された菌に対する抗菌薬を用いて行います。また、症状に応じて対症療法も行います。高熱があれば解熱剤を、痛みで飲食ができない場合には点滴で水分や電解質を補給します。
症状が軽い場合は通院しながらご自宅での治療も可能ですが、食事ができずに脱水症状や、二次的な症状が出ている場合には入院して治療する必要があります。膿瘍ができている場合には、患部を穿刺して膿を排出する必要があります。また、年に3~4回以上、頻繁に扁桃炎を繰り返す場合には、扁桃腺を摘出する手術をお勧めすることもあります。手術が必要な場合には、連携医療機関を紹介いたします。
大人の扁桃炎は何日で
治る?早く治せる?
治療することにより、通常は数日~1週間程度で回復します。ただし、溶連菌による扁桃炎の場合は、症状が改善した後も10日間程度は抗菌薬を一定期間投与することが一般的になっています。これは、溶連菌感染症の場合、喉に残った菌を排除しないと、リウマチ熱や糸球体腎炎など全身の合併症に進行するリスクがあるためです。
十分な栄養と安静が、急性扁桃炎を早く治すためには重要です。喉の痛みのため食事がとれないときは、アイスクリームやゼリー飲料など、食べやすく喉ごしが良いものを食べるように工夫しましょう。また、喉に負担をかける飲酒や喫煙は避け、乾燥に対しても十分な注意が必要です。