健診・検査はこちら
Page Top

喉の病気

Throat

喉について

喉について喉は「呼吸」や「嚥下(飲み込む)」という重要な役割の他に、「発声」、「ウイルスや細菌の侵入を防ぐ」という重要な役割も担っています。喉が「空気」と「食べ物」の通り道として正常に機能するのは、首の中央にある「喉頭」によるものです。喉頭蓋と声帯は呼吸時には開き、食べ物を飲み込む際には閉じることで、食べ物が喉頭や気管に入るのを防ぎます。また、発声時には声帯が適度な強さで閉じ、吐く息によって振動します。このとき、声帯の硬さや長さを調整することにより、様々な声の元となる音を生み出す仕組みとなっています。咽頭、喉頭、口腔の病気の症状は、喉の痛みや腫れ、つかえ感や異物感といった喉の違和感、咳、痰、かすれ声、口の渇き、口腔内の痛みなど多岐にわたります。

よくある喉の症状

  • 舌がしみる
  • 喉の腫れ
  • 舌のただれ
  • 喉の痛み
  • 喉の違和感
  • 異物感
  • 喉の乾燥
  • 声のかすれ
  • 飲み込みにくさ
  • 声を出しにくい
  • 口内炎
  • いびき

など

喉の病気

急性扁桃炎

口蓋垂(こうがいすい:一般的に、のどちんこと呼ばれています)の左右両側に1つずつ存在する口蓋扁桃が炎症を起こす病気で、ウイルスや細菌の感染によって引き起こされます。急性扁桃炎が1年間に3~4回以上繰り返されると慢性扁桃炎と診断されます。喉の痛みとともに、高熱や全身倦怠感、関節痛などの風邪症状が現れます。喉の奥を見ると、左右の口蓋扁桃が赤く腫れているのが分かります。ウイルス性扁桃炎の治療は、解熱鎮痛薬の使用、うがい、安静、水分の十分な摂取など、風邪の治療と同じです。細菌感染の場合は、基本的に抗菌薬を処方し、必要に応じて解熱鎮痛薬や消炎鎮痛薬、うがい薬も処方します。慢性扁桃炎の場合は、患者様の病状により扁桃の切除手術を検討します。手術が必要な場合は、連携医療機関を紹介いたします。

急性咽頭炎

急性咽頭炎は、細菌やウイルスによって引き起こされる咽頭粘膜やリンパ組織の急性炎症です。咽頭は口や鼻を通じて外界と接しているため、細菌やウイルスに感染しやすい部位とされています。初期にはウイルス感染が先に起こることが多いのですが、後から細菌感染が起こることもあります。あるいは、最初から細菌感染が起こることもあります。気温の変化や睡眠不足、疲労などにより抵抗力が弱まっているときに細菌やウイルスに感染すると、咽頭が赤く腫れ上がります。喉の痛みや不快感を引き起こし、食べ物や唾液を飲み込む際に痛みを感じます。また、倦怠感や発熱が生じる場合もあります。
治療は、喉の炎症や痛みには抗炎症薬、細菌感染には抗生物質を使用します。ネブライザー治療も行います。薬物療法に加えて、十分な睡眠(休養)と栄養をとること、部屋の乾燥しすぎに注意すること、喫煙者であれば禁煙することが大切です。

急性喉頭蓋炎

喉頭蓋(こうとうがい)は、食べ物や飲み物が気管に侵入するのを防ぐために、咽頭の入り口を覆っている軟骨のヒダです。喉頭蓋に炎症が起こると、喉頭蓋炎と呼ばれます。初期段階では、喉の痛みや飲み込みにくさを感じることがあります。病状が悪化すると、痛みが強くなり、発熱や首の痛みを感じることもあります。また、痛みにより唾液を飲み込むことが難しくなったり、声が出しにくくなったりすることもあります。さらに病状が悪化すると、呼吸困難になり窒息死に繋がる危険性もあります。呼吸が苦しくなると、無意識に口を開け、首を前に突き出す姿勢をとることがあります。このような姿勢に気づいたら、声が出なくなっている可能性があるため、すぐに受診する必要があります。この場合の治療は、喉を開く手術を行い、気道を確保します。気道を確保する手術の方法は、呼吸がどの程度できるかによって変わります。気道を確保した後、点滴などで喉頭蓋の腫れを抑えますが、食事や飲み物が取れないため、点滴で栄養と水分を補給します。このような手術や入院治療が必要な場合は、連携医療機関を紹介いたします。

声帯ポリープ

声帯の縁の粘膜にできるポリープです。非常に小さく、丸い、血豆のような形をしていますが、声帯の振動のバランスを崩し、声が出にくくなったり、声がかすれたりします。主な原因は声の使い過ぎで、歌手や教師、政治家など声を使う職業の方に多く見られます。また、スポーツ観戦や運動会での応援など、一日中声を張り上げなければならない場合にも起こる可能性があります。治療の基本は、できるだけ声を出さずに安静を保つ保存療法です。それでも改善が見られない場合やポリープの大きさによっては手術で切除することもあります。手術が必要な場合は、連携医療機関を紹介いたします。

声帯結節

声帯結節とは、喉の奥にある左右の声帯に結節ができる病気です。歌手や教師、保育士など、声をよく使う職業の方に多く見られます。この病気にかかると声がかすれ、長時間話すことが困難になります。まずは声の安静が第一の治療です。仕事で声を使いすぎてしまった場合は、声が元に戻るまでは私生活でも静かにしていることが大切です。電話は長時間大きな声で話しがちなので、私的な連絡はメールやチャットなどで行い、ご自宅では筆談なども良いでしょう。風邪や喉の痛みがあると声帯の炎症が悪化しやすいため、お早めに当院までご相談ください。

ポリープ様声帯

ポリープ様声帯とは、声帯全体が水ぶくれのように肥大する病気です。声帯ポリープや結節は声帯の一部が盛り上がる病気ですが、ポリープ様声帯は声帯全体が肥大します。主な症状は声がれや、かすれ声などです。声帯が肥大して気道が狭くなり、呼吸が苦しくなるという訴えもあります。これは、喫煙による声帯の慢性的な炎症が原因で起こることが多いです。喉頭ファイバースコピー(喉を観察するための内視鏡)で声帯を観察すると、声帯が腫れて水ぶくれ状になっているのがわかります。
治療は、声帯の炎症を抑えるための禁煙と、声帯の腫れを抑える手術治療を行います。手術が必要な場合は、連携医療機関を紹介いたします。

喉頭肉芽腫

声帯の奥の粘膜に炎症が起こっている病気です。喉への慢性的な刺激によって起こり、治療せずに放っておくと、徐々に腫れが大きくなります。喉が白くザラザラと荒れてくると、腫れによって違和感や痛みを伴うことがあります。喉に腫れや違和感、痛みが現れ、違和感から無意識に咳を何度も繰り返し、それによって症状を悪化してしまうことがよくあります。逆流性食道炎が原因となっている場合もあり、その場合は胸やけなど逆流性食道炎の症状も合併します。
検査は、鼻から入れる極細の内視鏡や口から入れる喉頭鏡で行います。観察で診断がつかない場合は、組織を採取する検査のために入院が必要になることもあります。症状など複数の要因から逆流性食道炎が疑われる場合は、消化器内科で胃カメラによる検査の受診をお勧めします。
症状から明らかに逆流性食道炎であるとわかる場合は、胃酸の分泌を抑える薬による治療が有効です。原因が声の使いすぎである場合は、炎症を抑える治療と音声治療を行います。

口内炎

口の中の粘膜に炎症が起こる病気の総称です。ビタミン不足が原因となることが多いですが、疲れやストレス、間違って口の中を噛んでしまったときの刺激などが原因となることもあります。口腔粘膜の様々な場所、例えば歯茎や舌、頬の内側などに発症します。口内炎が全身性疾患や消化器系の病気の症状として現れている場合もあるため、口内炎のできた場所や、再発しているか、複数あるか、病気かどうか、治りやすいかどうかなどを確認することが大切です。熱いものや冷たいものが沁みたり、食べ物や飲み物の刺激で痛みを感じたりするなどの症状があると、十分に食事をとることが難しくなる場合もあります。口内炎を引き起こす原因となっている病気が疑われる場合は、血液検査を行います。
治療には、ビタミン剤の投与のみで済む場合もありますが、場合によっては抗生物質やステロイドが処方されることもあります。また、原因となっている病気がわかれば、その病気を治療することも必要です。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

大きないびきを伴って、睡眠中に何度も呼吸が止まってしまう病気です。医学的な定義では、1時間に5回以上、「無呼吸(10秒以上呼吸が止まる)」または「低呼吸(呼吸が弱くなる)」が起こる状態をいいます。原因は、睡眠中に空気の通り道である気道が塞がれてしまうことです。主な原因は肥満ですが、やせ型の方でも下あごが小さい、後退している、扁桃が肥大しているなどの場合は、気道が狭くなりやすく、SASになりやすいといわれています。また、高齢の方や閉経後の女性にも起こりやすい病気です。
治療法は、病気の程度によって選択されます。軽症から中等症の場合は、主にマウスピースが、中等症から重症の場合は、主にCPAP(経鼻的持続陽圧呼吸)療法が用いられます。

口腔がん

口腔がんとは、舌、歯茎、頬の内側、口蓋(口の天井)、口腔底(舌の下)など、口の中にできるがんの総称です。生命を脅かす可能性のあるがんですが、治療によって食事や嚥下、発声、呼吸などに影響が出る場合もあるため、早期発見が重要であり、慎重な治療方針の決定が必要です。
以下の症状に1つでも心当たりがある方は、口腔がんの可能性が疑われますので、早めに受診して検査を受けることをお勧めします。

  • 口の中に、噛んでしまった傷があり、治らない
  • 口内炎が治らない
  • 赤みの強い部分がある
  • 抜歯部分が治らずに腫れている
  • 硬い腫れやしこりが消えない
  • 口腔内の粘膜がただれて治らない
  • 口の中で、色が抜けたような白っぽい部分がある
  • 飲食物による刺激で痛みが起こる
  • 触れると出血する部分がある・顎の下にしこりがある
  • 顎の下のしこりが大きくなってきた

など

人によっては、痛みがなければ深刻な症状ではないと誤解されることもありますが、がんの初期には痛みはほとんどありません。自己判断せず、気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。

咽頭がん

咽頭とは鼻の奥から食道入口までの部分を指し、鼻側から順に鼻咽頭、中咽頭、下咽頭に分けられます。咽頭がんの症状は発生する場所によって異なります。
以下の症状がある場合は、咽頭がんの可能性も考えられますので、早めに耳鼻咽喉科を受診してください。

  • 喉の特定の場所に異物感・違和感がある
  • 飲食物を飲み込む際、特定の場所で喉の痛みやしみる感じ、耳の痛みがある
  • 片方の扁桃が大きくなった(痛みが伴わない場合も含む)
  • 声がかすれる
  • 飲食物を飲み込みにくい
  • 首にしこりがある
  • 首のしこりが大きくなってきた

など

咽頭がんは初期症状に痛みはほとんどありません。そのため、少しでも気になる症状がある場合は、早めの受診をお勧めします。また、喫煙や飲酒の習慣がある方は、下咽頭がんの発症リスクが高まります。そのような方々は、たとえ症状がなくても年に一度は検診を受けることが、早期発見のために重要です。