舌下免疫療法とは
アレルギー性鼻炎や花粉症は、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)によって引き起こされるアレルギー症状です。免疫療法は、アレルゲンを微量ずつ長期間にわたって投与することで、体を慣らして体質を改善し、症状の緩和を目指す治療法です。
舌下免疫療法は、アレルゲンを舌の下に投与する治療法です。現在、舌下免疫療法は、スギ花粉症とダニによるアレルギー性鼻炎に対して適用可能となっています。
皮下免疫療法との違い
近年登場した舌下免疫療法ですが、以前は皮下免疫療法が用いられていました。
皮下免疫療法は患者様への負担が大きいものでしたが、舌下免疫療法では、その負担が大幅に軽減されました。
皮下免疫療法
- 毎回、投与のために受診が必要
- 注射のため、チクッとした痛みが伴う
- 通院頻度が高い(特に開始直後からしばらくの間は何度も通院する必要がある)
舌下免疫療法
- 痛みがない
- 自宅で服用できる(通院頻度や回数を大幅に減らせる)
舌下免疫療法を
お勧めしたい方
- スギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎を、症状のない根治まで治療したい方
- 内服薬や点鼻薬で症状が十分に改善しない方
- 内服薬の副作用である眠気によって、日常生活に差し支える方
- 内服薬の量をなるべく減らしたい方
- 鼻レーザー手術や鼻中隔矯正などの手術を避けたい方
- 他のアレルゲンに対するアレルギー反応を避けたい方
治療の流れ
事前問診

アレルギーの原因(アレルゲン)を特定するために、問診と血液検査を行います。検査の結果、スギ花粉やダニアレルギーがあることが確認されれば、舌下免疫療法が可能となります。
初回投与
ごく少量ですがアレルゲンを投与するため、副作用が現れる可能性を見越して初回投与は当院で行います。投与後、医師の監視下で30分間、院内でお待ちいただきます。問題がなければ2回目以降は、ご自宅で投与していただきます。
治療開始
初回投与を1日目として、翌日である2日目からは、ご自宅などで患者様ご自身により投薬いただきます。安全のため、ご家族のいる日中などに投薬していただくことを推奨しています。
投与の方法
- 1日1回、決まった時間に服用します
- 薬を舌の下にのせ、1分間保持した後、飲み込みます
- 薬の服用後5分間は、うがい・飲食をしないでください
- 薬の服用前後2時間は、入浴・飲酒・激しい運動を避けてください
- 1週間服用後、薬を変更してアレルゲンの増量を行います。
舌下免疫療法の開始時期
スギ花粉症
治療は花粉の季節(1月~5月)には開始できず、飛散時期を外した6月~12月の間に開始しておくことが必要です。
ダニアレルギー
治療はいつでも開始可能です。
舌下免疫療法の効果
アレルゲンの免疫療法は、治療を受けた患者様の約80%に効果があることが分かっています。舌下免疫療法でも同様の効果と安全性が確認されています。一般的なアレルギー治療である内服薬や点鼻薬、点眼薬は一時的に症状を抑えるだけです。
しかし、舌下免疫療法は、スギ花粉症やダニアレルギーによるアレルギー性鼻炎に対して根本的な治療が期待でき、長期間の寛解、さらには治癒に導くことが期待できます。薬の服用を減らしたい方、根治が期待できる治療を受けたい方には、舌下免疫療法をお勧めします。
舌下免疫療法の副作用・リスク
最も一般的な副作用としては、投与部位(口腔内)の腫れや痒みが挙げられます。ほとんどの副作用は投与後30分以内に起こるため、治療開始後約1ヶ月間は注意が必要です。腫れや痒みのほとんどの症例は数時間以内に自然に治まりますが、数時間経っても症状が改善しない場合は、受診をお勧めします。アナフィラキシーショックの可能性も否定できません。アナフィラキシーショックが疑われる症状が現れた場合は、早急に受診が必要です。
舌下免疫療法が受けられない方・注意が必要な方
治療ができない方
- 気管支喘息の症状を抑えられていない方
- 全身性ステロイド薬を継続的に使用している方
- 抗がん剤治療中の方
- 治療開始時に妊娠中の方
- 自己免疫疾患の家族歴のある方、または過去にかかったことのある方
- 子ども(5歳未満)
治療に注意が必要な方
- 重度の心臓病、肺の病気、高血圧をお持ちの方
- 定期的に通院することが困難な方、転居予定のある方
- 三環系抗うつ薬、非選択性β遮断薬、モノアミンオキシダーゼを服用中の方
舌下免疫療法の注意点
- 月に1回通院する必要があります
- 薬を毎日服用する必要があります
- 少なくとも3年間は治療を継続することが推奨されます
- 効果が現れるまでに長期間を要します(通常2~3ヶ月)
- 約20%の方には、治療の効果が現れません
- 効果があるか、またどの程度の効果があるかを事前に知る方法はありません