睡眠時無呼吸症候群(SAS)について
就寝中に、大きないびきを伴って呼吸が頻繁に止まる病気です。医学的には、1時間に5回以上、「無呼吸」(10秒以上の呼吸停止)または「低呼吸」(呼吸が弱くなる)が起こる状態と定義されています。睡眠中に無呼吸が起こると、体は低酸素状態になります。このような無呼吸に伴う低酸素状態が毎晩のように起こり、かつそれが長年続くと、心臓や血管の病気、あるいは様々な生活習慣病と繋がることになり得ます。高血圧との関係は以前からよく知られており、狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患、あるいは脳卒中などの発症にも関係することが知られています。一方、体が低酸素状態になると、脳が反応して目が覚め、呼吸が再開します。この状態が繰り返されると、熟睡できなくなり、睡眠不足になることがあります。その結果、「日中の過剰な眠気」、「倦怠感」、「起床時の頭重感」、「抑うつ感」などの症状が現れ、仕事や勉強がスムーズに進まなかったり、仕事の能率が低下したり、性格まで変わってしまうこともあります。また、自動車運転中の交通事故に目を向けると、事故発生率が2.6倍以上にも上がっていることがわかります。このように、SASは日常生活や個人の健康問題だけでなく、公衆安全にも影響を及ぼす病気だといえます。
睡眠時無呼吸症候群チェック
睡眠時無呼吸症候群ではないか、チェックしてみましょう。
現段階では症状がなくても、将来起こりうる兆候がないかチェックしてください。
- 若い頃より体重が増加し顔つきが変わったと指摘される
- メタボリックシンドロームの傾向がある
- 眠れたが、朝目覚めた時に頭の痛みや重み、疲れなどが残っている
- 運転中にうとうとしてしまったり、会議中に寝てしまったりすることが多い
- 日中にウトウトしてしまう
- 毎日、大きないびきをかく
- 寝ている時に呼吸が止まっていたと言われたことがある
1つでも上記のような症状が当てはまる場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性がありますので、当院にご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群の
原因
睡眠中に空気が通る気道が塞がれると、呼吸ができなくなります。気道が塞がれる原因のひとつに肥満があります。太ると脂肪が喉に蓄積され、気道が狭くなります。また、仰向けで寝るため、気道はさらに狭くなります。気道が狭くなると、呼吸のたびに大きないびきが鳴りますが、無呼吸の場合は空気の流れが完全に止まってしまいます。SASは肥満の方だけに起こるのではなく、扁桃腺の肥大、下顎の後退、下顎が小さいなどが原因で気道が狭くなり、それによって発症することもあります。さらに、高齢の方や閉経後の女性もSASを発症する可能性が高くなります。
睡眠時無呼吸症候群の
検査
一般的な検査には主に2つの種類があり、入院して脳波を測定する「ポリグラフ検査」と、患者様のご自宅で指と鼻にセンサーを取り付けて行う「簡易検査」があります。当院では、健康保険の適用対象である「簡易検査」を採用しています。指先に呼吸状態や血中酸素濃度を測定する呼吸センサーを装着し、センサーで低酸素状態や10秒以上の無呼吸、低呼吸の回数を測定します。
睡眠時無呼吸症候群の
治療・治し方
治療方法は、睡眠時無呼吸症候群の重症度によって選択されます。軽度から中程度の方には、生活習慣の改善とともに、マウスピースを就寝時に装着することで気道を確保する方法があります。中等度~重度の患者様には、長期間にわたって有効性と安全性が証明されているCPAP療法(経鼻持続陽圧呼吸療法)がよく用いられます。また、気道を広げる外科的治療が行われる場合もあります。
生活習慣の改善
まずは、睡眠時無呼吸症候群の原因となっている生活習慣を改善することが大切です。原因は様々なので、ご自身で変えられるところから変えていくのが良いでしょう。重度の睡眠時無呼吸症候群の場合には、効果が現れるまでに時間がかかったり、効果がそれほど大きくなかったりすることもあるので、CPAP療法なども検討します。
体重を減らす
睡眠時無呼吸症候群の最大の要因は、肥満です。肥満の改善には、体重を減らすことが重要です。そのためには、まず運動と食事制限が必要になります。しかし、睡眠時無呼吸症候群の患者様の場合、日中は眠気で運動が十分にできず、減量が困難になるという背景もあります。
寝る前はお酒を飲まない
寝る前に飲酒すると、喉の筋肉が緩んで気道が詰まりやすくなり、睡眠時無呼吸症候群の病状が悪化したり、いびきをかきやすくなったりします。
タバコを吸わない
喫煙は喉の炎症を引き起こし、寝ている間に呼吸が止まりやすくなります。そのため、睡眠時無呼吸症候群の発症を防ぐには禁煙が必須です。
CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)
CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)では、鼻から気道に高圧の空気を入れ、気道を開いた状態に保ち、睡眠中の呼吸停止を予防します。CPAP療法には、鼻マスク、空気を供給するチューブ、および患者様が就寝中に装着するCPAP機器本体が必要です。空気圧は、呼吸の吸気と排気に合わせて制御されます。
マウスピース(口腔内装置)
就寝前にマウスピース(口腔内装置)を装着すると顎が前に出て、睡眠中に舌が落ち込んで気道を塞ぐことを防ぎます。CPAP療法の方が効果は高いですが、CPAP療法を必要としない軽度の睡眠時無呼吸症候群の場合にはマウスピースが用いられます。マウスピースの利点としては、小型で持ち運びが容易であることが挙げられます。ただし、一般に市販されているマウスピースでは効果が弱いため、患者様一人ひとりに合わせて歯科医院で作製する必要があります。その際、検査により睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は、健康保険の適用対象となります。
手術
睡眠時無呼吸症候群がアデノイドや扁桃の肥大によって引き起こされている場合、手術によって病状が改善されることがあります。手術を行う場合は、連携医療機関を紹介いたします。