難聴とは
「難聴」とは、音が聞こえにくくなる病気のことを指します。音は、外耳から中耳、内耳へと伝わり、最終的に脳で音として認識される仕組みになっており、この仕組みが正常に機能していると、音を聞くことができます。しかし、外耳・中耳・内耳のどこかに異常があると、難聴になることがあります。難聴の原因は先天性と後天性があり、薬や脳腫瘍などが原因となることもあります。難聴の程度は人によって異なり、重度になると全く音が聞こえなくなる可能性もあるため要注意です。
難聴の原因
外耳疾患による難聴
外耳炎などの病気、あるいは耳垢や異物などによって外耳道が塞がれ、鼓膜に音の振動が伝わらなくなることで難聴になります。
中耳疾患による難聴
耳管狭窄症
(耳管カタル・中耳カタル)
耳と鼻をつないでいる耳管は、中耳の気圧を調節する機能を果たしています。しかし耳管が詰まると中耳腔が陰圧になり、耳が詰まった感じがします。
滲出性中耳炎
滲出性中耳炎は、耳管の狭窄が長期化し、中耳腔に水が溜まることで難聴を引き起こす病気です。多くの場合、小さな子どもの難聴は滲出性中耳炎によるものと考えられています。滲出性中耳炎は急性中耳炎とは異なり、炎症が軽度であるため、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。また、急性中耳炎を治療せず放置すると、症状が進行して滲出性中耳炎になる可能性があります。さらに長期間にわたって放置を続けると、慢性中耳炎に進行する可能性があるためご注意ください。
慢性中耳炎
慢性中耳炎による難聴の程度は人それぞれですが、耳だれの発症を繰り返していると徐々に病状は進行していきます。また、鼓膜に開いた穴が長期間塞がらない状態が続くと、中耳が外気に触れた状態になるため、感染症にかかりやすくなります。さらに、炎症の治療を怠ると炎症が内耳にまで広がり、内耳性難聴やめまいなどの症状を引き起こすこともあります。
耳硬化症
耳の小さな骨であるキヌタ骨、ツチ骨、アブミ骨が硬くなって動きにくくなったり、骨が離れたりすると、音の振動が内耳に届きにくくなり、難聴の原因となります。
内耳疾患による難聴
音は、内耳を通じて神経に伝わります。また、内耳は体の平衡感覚も司っています。炎症や外傷、血流の悪さなどが原因で内耳に障害が起こると、めまいや耳鳴り、難聴などの症状が現れることがあります。
メニエール病
リンパ液が内耳に溜まりすぎることによって、難聴や耳鳴り、耳詰まりなどの症状を引き起こす病気です。めまいの発作を繰り返す病気でもあり、めまいの発作が続くに従って、徐々に難聴の症状も悪化していきます。
突発性難聴
何の前触れもなく、突然聞こえが悪くなる病気です。耳鳴りやめまいを伴うこともあります。内耳血管の血流障害やウイルス感染などが原因と考えられていますが、早期の治療で完治が期待できます。
薬剤性難聴
結核の治療薬であるカナマイシンやストレプトマイシンは内耳への毒性があり、服用中に難聴やめまいなどの副作用が現れやすくなります。その他にも一部の抗がん剤や利尿薬などには副作用で難聴を引き起こす薬剤が存在します。そのため、服用中は定期的に聴力検査を受け、聴力のチェックを行うことが必要です。
騒音性難聴
ロックコンサートや長時間のヘッドホンの使用、騒音環境下での長時間の仕事など、大きな音に長時間晒されることで、難聴を引き起こす可能性があります。これは内耳が過剰に刺激されると、感覚細胞が損傷を受け、突然大きな音に晒されると難聴やめまいを引き起こすためです。
老人性難聴
加齢とともに内耳の神経や血管が老化し、難聴が徐々に進行します。人それぞれ難聴に気づく時期は異なりますが、高音が徐々に聞こえにくくなったり、セミの鳴き声のような耳鳴りが起こったりします。
その他の病気
高血圧や糖尿病、梅毒、自己免疫疾患、ストレスなどが原因で内耳性難聴になることがあります。
神経性難聴
加齢、変性、腫瘍、血管障害、炎症などにより、内耳から脳への音の伝達経路に異常が生じ、難聴になることがあります。また、聞こえを司る「聴神経」に聴神経腫瘍が生じ、その腫瘍が大きくなるにつれて難聴になることもあります。腫瘍の大きさによっては、MRIによる定期的な経過観察が必要となり、腫瘍が大きくなれば手術が必要となる場合もあります。聴神経腫瘍の場合、めまいなどの症状が出ることもあり、病気は徐々に進行していきます。腫瘍の巨大化が進めば脳神経外科での手術や、頭部MRIなどの精密検査が必要となります。その場合は、連携医療機関を紹介いたします。
難聴の治療
外耳・内耳性疾患による
難聴の治療
適切な治療により、難聴の症状を軽減することができます。慢性中耳炎や耳硬化症の場合は、難聴の程度や改善の予測に応じて手術による治療が行われます。急性中耳炎、滲出性中耳炎、または耳管狭窄症の場合は、問題の原因となっている喉や鼻の炎症に対する治療も行われます。小さなお子さまの場合は、肥大したアデノイドや扁桃が難聴の原因となっている場合があり、必要に応じて手術による治療を行います。手術が必要な場合は、連携医療機関を紹介いたします。
内耳性難聴・神経性難聴の治療
主な治療は薬物療法ですが、重度の内耳性難聴の場合は、内耳に電極を埋め込み神経を刺激する人工内耳手術を行います。この治療は1980年に第1例が行われて以来、日本では多くの患者様に用いられています。なお、人工内耳手術が必要な場合は、連携医療機関を紹介いたします。
補聴器の使用と調整
難聴の根本的な治療で聴力が回復しにくい場合には、補聴器を使用・調整します。補聴器は、聴力を元通りに改善する治療ではありませんが、患者様に合った補聴器を装用することで、ある程度まで低下した聴力を改善することが可能です。それまで会話が難しかった方も、補聴器を使用することで会話がしやすくなったり、音楽やテレビ番組を楽しめたりと、難聴になる前と同様の生活を送ることが可能になります。