健診・検査はこちら
Page Top

耳の病気

Ear

耳について

耳について耳は、聴覚だけでなく、頭や体の傾きを感知してバランスを保つという重要な役割も担っています。耳は、耳の入り口から鼓膜まで続く外耳、鼓膜と内耳の間にある中耳、振動を電気信号に変換する蝸牛やバランス感覚を司る三半規管などがある内耳に大きく分けられます。
耳の病気は、耳の痛みや痒み、耳鳴り、耳漏(耳だれ)、耳閉感(耳が詰まる感じ)、難聴(聞こえが悪くなる)などの聴覚関連の症状の他、めまいのような平衡感覚に関する症状も引き起こすことがあります。

よくある耳の症状

  • 耳の痛み
  • 耳の痒み
  • 耳漏(耳だれ)
  • 耳の腫れ
  • 耳からの出血
  • 耳鳴り
  • 耳が詰まったような耳閉感
  • 聞こえない・聞こえにくい
  • 幻聴(人の声・音楽など)
  • めまい

など

耳の病気

耳垢栓塞

耳垢は外耳道を通って自然に前方へと運ばれ排出されますが、耳掃除の際に耳垢が奥に押しやられたり、耳垢が湿気で膨張したりし、耳の穴が詰まってしまうことがあります。これが耳垢塞栓です。
耳垢は耳鼻科で安全に取り除くことができます。ご自身で取り除こうとすると、更に耳の奥へ押し込んでしまったり、外耳道や鼓膜を傷つけてしまったりする恐れがあります。
耳垢が詰まった状態が続くと、聴覚にも影響する恐れがあります。耳垢の除去は耳鼻咽喉科の診療対象ですので、気になる方はお気軽にご来院ください。

外耳炎

外耳道(耳の入り口から、鼓膜へと繋がる道)が炎症を起こした状態です。耳かきによる傷や、水が耳に入ることによって炎症が起こり、耳の痛み、痒み、耳漏(耳だれ)などの症状が現れます。軽い痛みや痒みを抑えようと耳掃除を繰り返すと、症状が悪化します。
また、外耳炎が長引く場合は真菌感染を疑う必要があります。真菌(カビ)による炎症の場合は、抗菌薬は効きませんので、抗真菌薬による治療が必要になります。炎症が治らない、または再発を繰り返す場合は、症状が軽くても早めに受診されることをお勧めします。

急性中耳炎

小さな子どもに発症しやすく、風邪による鼻や喉の炎症と併発することが多い傾向があります。子どもの耳管は成人とは違って短く、幅が広く、水平に鼻と中耳を繋いでいるため、鼻や喉の炎症が中耳に広がりやすく、中耳炎を発症しやすいとされています。
典型的な急性中耳炎の症状としては、耳の痛み、発熱、耳漏(耳だれ)が挙げられます。
治療は、抗菌薬や鎮痛薬の処方に従って行われます。高熱が長く続き、鼓膜が大きく腫れ、痛みを伴う場合は、症状を速やかに緩和するために鼓膜に切開を加え、膿を排出します。

滲出性中耳炎

原因となる病気(アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、咽頭炎など)によって、鼓膜の奥の中耳に滲出液が溜まる病気です。急性中耳炎と異なり、痛みなどの自覚症状がないことが多く、病気の発症に気づきにくいため注意が必要です。治療にはまず原因となる病気に対する治療を行い、その後は経過を観察します。滲出液の状態が改善しないと判断された場合は、滲出液を排出する鼓室切開手術を考慮します。慢性化すると完治が難しくなるため、早期に適切な治療を受けることが大切です。

好酸球性中耳炎

好酸球性中耳炎の大半は、好酸球性副鼻腔炎に合併して発症します。そのため、耳漏、難聴、耳閉感などの耳の症状に加えて、鼻づまりの症状も現れることがあります。好酸球性中耳炎は、好酸球性副鼻腔炎の二次的な病気として発症するため、まず原因となっている好酸球性副鼻腔炎の治療を行います。さらに、喘息も併発している場合が多いので、喘息の治療も必要になります。好酸球性副鼻腔炎と喘息の症状を抑えながら、耳の状態を整えることが大切です。

突発性難聴

突発性難聴は、明確な原因もなく、何の前触れもなく突然聞こえが悪くなる病気です。通常は片耳だけに発症し、場合によっては完全に耳が聞こえなくなることもありますが、耳が詰まった感覚のみの場合もあります。治療は、ステロイド、ビタミン剤、血流改善薬などを用いた薬物療法で、投与後数日間は患者様の仕事や生活を考慮しながら効果や反応を経過観察します。高度の難聴やめまい、糖尿病などで通常のステロイド治療が困難な場合や、投与しても改善しない場合は入院し、更なる治療が必要となります。その場合は、連携の高度医療機関にて治療を行います。

良性発作性頭位めまい症(BPPV)

内耳が障害されて起こるめまいの一種であり、めまいの中で最も多いものといわれています。比較的すぐ(数秒~数10秒以内)に治まるのも特徴です。原因は、内耳の障害によって起こるとされています。内耳の前庭器官にある耳石が、何かの拍子に剥がれて半規管内に入ることがあります。そして頭が動くと、重力の影響と体の回転の加速度により、耳石が半規管内を移動します。これにより半規管内のリンパ液の流れが変化し、頭は動いていないのに脳に頭が動いているという信号が送られます。内耳からの運動を伝える信号と、目や筋肉からの情報が一致しない場合にめまいが起こります。治療には、症状を緩和する薬物療法(抗めまい薬、抗不安薬、循環改善薬、吐き気止めなど)や平衡訓練(めまいリハビリテーション)を行い、それでも症状が改善しない場合は頭位治療などを検討します。

メニエール病

めまいの発作を起こし、多くは片側の難聴や耳鳴りを伴う病気です。めまい発作を繰り返すだけでなく、高度な難聴が残る恐れもあるため、悪化する前に早めの治療が大切です。症状は多くの場合、片耳のみ起こりますが、まれに両耳に起こることもあります。明確な原因は不明ですが、内耳にリンパ液が過剰に溜まる内リンパ水腫によって内耳が圧迫されることで症状が出ると考えられています。また、ストレスや睡眠不足、疲れなども病気の発症に関与している可能性が示唆されています。治療には、利尿薬で内耳に溜まった内リンパ液の排出を促す他、循環改善薬、ビタミンB12などを処方します。めまいや吐き気を和らげる薬の他、難聴に対するステロイド薬を使用することもあります。

耳鳴り

耳鳴りは、外耳、中耳、内耳、あるいは脳の聴覚中枢に問題が生じることによって起こります。多くの場合、難聴を伴う内耳の障害が原因です。しかし、検査で異常が見られない場合でも耳鳴りが起こる例もあり、疲労や睡眠不足、ストレスなども発症要因になると考えられています。また、精密検査や治療が必要な病気が隠れていることもあります。耳鳴りを完全に無くすことは難しいですが、治療によって症状を軽減できることもあります。

聴覚情報処理障害(APD)

音は聞こえるものの、言葉として聞き取りにくいという病気です。聴覚検査では異常が見られないため、周囲に症状の深刻さを理解してもらえず、お困りの方が多い病気です。まずは耳鼻科で難聴の有無を調べた上で、適切な対策を考えることが重要です。原因や背景は患者様によって大きく異なり、薬で治る病気ではありません。日常生活でのお悩みを改善する効果的な対策を講じ、快適な生活を送れるようにすることが大切です。

聴覚情報処理障害(APD)
と難聴との違い

一般的に「難聴」とは、音そのものが聞こえにくい状態を指します。耳から入った音が脳に伝わるまでのどこかに問題が生じ、聞こえにくさや聞こえなさの症状が現れます。APDは、耳から入って脳に伝わる音は正常であり、音は聞こえても言葉として理解できない状態です。つまりAPDは、音が脳に伝わった後、その情報を処理して「内容を理解する」という部分に問題が生じる病気です。

顔面神経麻痺

顔面神経の機能が低下し、顔の筋肉(表情筋)を動かすことができなくなり、表情が変化しにくくなる病気です。右の顔面神経の機能が低下すると右の表情筋が、左の顔面神経の機能が低下すると左の表情筋が動かせなくなります。原因は、外傷性麻痺、腫瘍麻痺、ベル麻痺、ハント症候群、ライム病、ギラン・バレー症候群などの病気による顔面神経麻痺であることがほとんどです。主に顔の片側に起こりますが、まれに両側に起こることもあります。早期に適切な治療を開始すれば回復の可能性が高まるため、症状に気づいたら、なるべく早めに耳鼻咽喉科を受診してください。治療には基本的にステロイドを使用します。

外傷性鼓膜穿孔

耳かきや外傷などで耳を損傷し、鼓膜に穴が開いた状態です。主な症状は、出血、耳漏、耳鳴り、難聴などです。最も一般的な原因は耳掃除の際に起こります。例えば、親が子どもの耳掃除をしている際に子どもが動いたり、親が自分の耳掃除をしている際に子どもが親にぶつかったりした場合などが考えられます。また、平手打ちなどで耳(耳介)を叩かれた衝撃でも鼓膜が破れることがあります。治療は、耳を清拭した後、必要があれば感染を防ぐために数日間抗生物質を投与します。鼓膜が破れていても、自然に塞がるのを待ちます。痛みが強い場合は鎮痛剤を使用します。穿孔が大きければ自然に塞がらないこともあるので、その際は手術の必要など連携する高度医療機関を紹介することもあります。