健診・検査はこちら
Page Top

アレルギー性鼻炎

Allergic rhinitis

アレルギー性鼻炎とは

アレルギー性鼻炎とは細菌やウイルス、その他の病原体や異物から体を守る免疫システムは、時に過剰反応を起こし、無害な物質に対してもアレルギー反応を起こすことがあります。アレルギー性鼻炎は、花粉やダニなどの原因物質に反応して、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、涙目、目の痒み、頭痛などのアレルギー反応を引き起こす病気です。
アレルギーの原因となるアレルゲンは数多くありますが、大きく分けると、特定の植物の花粉が空気中に飛散する時期に発症する「季節性アレルギー性鼻炎」と、季節に関係なく症状が出る「通年性アレルギー性鼻炎」があります。スギ花粉症は季節性アレルギー性鼻炎の一種であり、ダニアレルギーは通年性アレルギー性鼻炎の一種です。
アレルギー性鼻炎の症状がある場合、原因となるアレルゲンを特定し、アレルゲンとの接触をできるだけ避けるようにすることが大切です。また、症状や生活スタイルに合わせた治療を受けることで、つらい症状をコントロールすることができます。

通年性アレルギー性鼻炎

ダニ、ハウスダスト、動物の毛(犬や猫の毛など)、唾液、フケ、昆虫、カビ(真菌)などが原因となってアレルギー反応が起こります。

季節性アレルギー性鼻炎
(花粉症)

春先にスギやヒノキが症状を引き起こすことで知られていますが、初夏や秋に花粉を飛散させる植物が原因となる花粉症もあります。春以外の特定の時期にアレルギー症状が出る場合は、耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。複数の植物に対してアレルギー反応が出る場合もあります。

アレルギー性鼻炎や花粉症の代表的な症状

  • 鼻水
  • 鼻詰まり
  • くしゃみ
  • 眼の痒み
  • 涙が出る
  • 頭痛
  • 喉の違和感

アレルギー性鼻炎の検査

一般的なアレルゲンは血液検査で確認でき、アレルギーの程度も判定できます。アレルギー反応を引き起こすアレルゲンが特定できれば、効果的な対策を講じることができ、症状の緩和に繋がります。耳鼻咽喉科ではアレルゲンの特定に加え、極細の内視鏡で鼻腔を詳しく観察し、粘膜の状態をしっかり把握することで、最適な治療につなげています。副鼻腔炎など他の病気の有無も確認できます。

アレルギー性鼻炎の治療

アレルギー性鼻炎の薬には様々な種類があり、効能や作用も多岐にわたります。
当院では、詳しい問診(症状、粘膜の状態、不安に思っていること、生活スタイルなど)を行い、患者様と相談した上で処方を決定します。

薬物療法

花粉症の最も基本的な治療法です。使用する薬には様々な効能・作用があり、患者様の症状や生活スタイルに合わせた処方が可能です。

初期治療

花粉が飛散するシーズン前に治療を開始することで、飛散シーズンに鼻粘膜が過敏にならずに過ごせる可能性が高くなります。その場合は飛散シーズン中の症状が軽くなり、症状を抑えやすくなります。初期治療をご希望の方は、お早めに当院へご相談ください。

免疫療法

スギ花粉の抗原を少量ずつ、徐々に体内に取り入れることで体質改善を図り、根治を目指す治療法です。長期間の継続治療が必要ですが、高い効果が望めます。ただし、場合によっては改善効果があまり現れないこともあります。日本では、安全性が高く手軽な治療法として、舌下免疫療法が2014年から導入されています。

重症花粉症に対する注射治療
(抗IgE抗体ゾレア®の皮下注射)

スギ花粉症の症状が内服薬や点鼻薬、点眼薬で改善しない重症の患者様に対する治療です。月に1~2回の皮下注射で症状が大きく改善します。12歳以上の患者様が対象で、治療開始までに何度か通院する必要があります。また、この治療は、血液検査でスギ特異的IgEがクラス3以上、総IgEが30~1500IU/mlの患者様が対象となります。投与量や投与間隔は、体重や総血清IgE値によって決定されます。

レーザー治療

低出力レーザー光線を鼻の内部に照射し、鼻粘膜の炎症を緩和する治療法です。くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどのアレルギー症状を軽減し、生活の質を改善することが期待できます。3~4回の通院が必要ですが、その後は2年間ほど効果が続きます。