健診・検査はこちら
Page Top

急性中耳炎

Acute otitis media

急性中耳炎とは

急性中耳炎とは急性中耳炎は、風邪やその他の病気から引き起こされる、子どもに多い病気です。適切な治療を受けないと慢性化しやすく、炎症を繰り返すと、学業などに悪影響を及ぼす聴覚障害に繋がることもあります。また、病気が慢性化することで手術が必要になる場合もあります。
中耳炎は、お風呂やプールで耳に水が入ることによって起こる病気だと誤解されることも多いですが、実際には風邪などによる喉や鼻の炎症が原因で起こることが大半です。細菌やウイルスが喉や鼻から耳管を通って中耳に入り込み、炎症を起こすことで中耳炎を発症します。
子どもの耳管は成人よりも太く短く、喉や鼻と水平に繋がっています。そのため、細菌が耳管に入りやすく、中耳炎が起こりやすくなります。風邪をひくたびに中耳炎を繰り返す子どももいます。

急性中耳炎の症状

  • 耳の痛み
  • 耳鳴り
  • 耳だれ
  • 発熱
  • めまい

就学前の子どもの症状

  • 耳を気にしている
  • ずっと不機嫌である
  • ずっと泣いており、原因がわからない
  • 耳に触れようとすると嫌がる

子どもは自分の症状を正確に表現することが得意ではありません。特に、まだ学校に通っていないお子さまは、上記のような行動の変化に注意することが重要です。

急性中耳炎の治療

治療としては、痛み止めの処方や耳だれの処置、鼻の吸引などを行います。症状がひどい場合は抗生物質を投与することもあります。痛みは早ければ1日、多くの場合で3日以内に治まります。鼻の吸引は膿の排出を促し、細菌やウイルスの再侵入を防ぐ効果があるため、こまめに受診することで、早期に治る可能性が高くなります。

ご自宅でのケア

痛みが伴う場合は、耳の後ろを冷やしましょう。

耳漏がある場合は、耳の外側だけを拭き、耳の穴には触れないようにしましょう。また、鼻をかみすぎないよう気をつけてください。鼻づまりの症状がひどい場合は、鼻の吸引などの処置を受けると楽になりやすいため、お気軽に受診してください。

手術療法

中耳炎の慢性化、または再発を繰り返す場合には、鼓膜切開術や鼓膜チューブ挿入術による治療を検討します。手術が必要な場合には、連携医療機関を紹介いたします。

治癒期間について

急性中耳炎が完全に治るまでにはかなりの時間を要します。痛みなどの症状は比較的早く改善しますが、膿が完全に排出されるまで1~3ヶ月間、1週間に1回の通院を続ける必要があります。急性中耳炎をきちんと治療しないと慢性化し、治りにくくなりますので、完治するまで根気よく通院しましょう。できるだけ早く治したい場合は、こまめに鼻の吸引を行うことをお勧めしますので、お気軽にご相談ください。

急性中耳炎の
予防について

鼻吸引・鼻洗浄

中耳炎は、鼻と中耳をつなぐ耳管を通って細菌やウイルスが中耳に入り込むことで発症します。そのため、中耳炎を予防するには鼻の通りを良くすることが非常に重要です。お子さまが上手に鼻をかめるよう、ご家族でお手伝いしてあげてください。また、耳鼻咽喉科での鼻の吸引や鼻洗浄も非常に効果的です。

風邪予防

風邪の予防を心がけることで、中耳炎の予防にも繋がります。バランスのとれた食事、質の高い睡眠、適度な運動を心がけ、外出から戻ったらうがい手洗いを習慣づけましょう。

子どもに
なりやすい中耳炎。
しかし、大人も要注意!

中耳炎は子どもの病気と思われがちですが、実は成人にも発症リスクがあるとわかっています。中でも鼻炎や花粉症など、鼻づまりを起こしやすいアレルギー体質の方や、風邪で鼻づまりを起こしている方は要注意です。また、鼻をすする習慣がある方や、鼻づまりなど鼻の不調が続く方は、早めに耳鼻咽喉科に相談し、中耳炎のリスクを減らすことをお勧めします。