健診・検査はこちら
Page Top

高血圧

High-blood

高血圧とは

高血圧とは高血圧とは、読んで字のごとく、血圧が高い状態を意味します。糖尿病や脂質異常症などと共に、生活習慣病の代表的な病気として知られています。放置すると動脈硬化が進行し、脳卒中や心筋梗塞を発症するリスクもあります。

自宅で測定する血圧とクリニックで測定した血圧の違い

「診察室血圧」と「診察室外血圧」

血圧は、診察室で測定した血圧(診察室血圧)と、診察室以外、例えばご自宅で測定した血圧(診察室外血圧)の2つに分類されます。
血圧は運動などの身体活動や、ストレスや緊張の影響によってばらつきが生じます。そのため、どこで測定するかによって個別に判断する必要があります。
診察室血圧が140/90mmHg以上、診察室外血圧が135/85mmHg以上の場合、高血圧と診断されます。

高血圧治療ガイドライン2019

高血圧治療ガイドライン(2019年改訂)の基準によれば、75歳以上の成人で140/90mmHg未満、75歳未満の成人では130/80mmHg未満が目標血圧とされています。
また、慢性腎臓病の既往歴がある方(尿蛋白陰性)は140/90mmHg未満、脳血管障害や糖尿病の既往歴がある方は130/80mmHg未満が目標血圧となっています。
実際の診断では、診察室外で測定した血圧値がより重視され、75歳以上の成人で135/85mmHg未満、75歳未満の成人で125/75mmHg未満が目標血圧となっています。

血圧の働き

血液が血管壁にかかる圧力のことを、血圧と呼びます。血圧は、栄養や酸素を含んだ血液を全身に巡らせる働きをしています。

最高血圧と最低血圧の違い

心臓が血液を押し出すために筋肉が収縮しているときの血圧を最高血圧といい、心臓の筋肉が最も緩んでいるときの血圧を最低血圧といいます。
血圧について「上は○○で下は××」という表現を耳にすることがありますが、「上」は最高血圧、「下」は最低血圧を指しています。

高血圧症の症状

高血圧症は、糖尿病や脂質異常症と同様に、自覚症状はほとんどないとされています。
治療せずに放置して動脈硬化が進行すると心臓の負担が増え、手足のむくみや息切れ、動悸などの症状が現れることがあります。

50歳前後の女性に多い?
更年期に増える高血圧とは

一般的に、女性はエストロゲンというホルモンを分泌しているため、男性よりも動脈硬化のリスクが低いといわれています。
しかし、50歳前後で閉経を迎える女性は体内のエストロゲン量が減少し、血圧が上昇しやすくなります。
このため、「女性には高血圧のリスクがない」と楽観視しないことが大切です。

隠れ高血圧がある可能性も!
ご注意ください

ご自宅や病院で測ったときには正常範囲内の血圧であっても、仕事などの強いストレスがかかると高血圧になる場合があります。この状態を、「仮面高血圧」または「隠れ高血圧」といいます。

何が血圧の原因?
2種類の高血圧

本能性高血圧症

全体の約90%を占める、原因不明の高血圧です。原因不明というより、次のような生活習慣が関係していると想定されています。

リスク要因

  • 肥満
  • 喫煙
  • 塩分の過剰摂取
  • 暴飲暴食
  • 野菜、果物の摂取不足
  • ストレス
  • 自律神経の乱れ
  • 運動不足

二次性高血圧症

薬の副作用や腎臓疾患、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、クッシング症候群など原因が明らかな高血圧症です。

高血圧症が
引き起こす病気

高血圧は血管の壁に長期的に高い圧力をかけ続けるため、以下の病気を引き起こします。

動脈硬化

血管が硬くなり、血管の壁が厚くなって柔軟性がなくなります。
血管の詰まりや破損、さらには脳卒中や心筋梗塞を発症する原因にもなります。

脳卒中・心筋梗塞

動脈硬化が進行すると、血管が詰まりやすくなり、最終的には栄養や酸素が十分に届かなくなる恐れがあります。その結果、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞などの深刻な病気の発症リスクに繋がります。

心不全

心臓のポンプ機能が正常に機能せず、栄養や酸素が体内にうまく運ばれなくなると、息切れや動悸、倦怠感などの症状が現れます。場合によっては危険な状態に進行する恐れもあります。

腎不全

腎臓の繊細な血管に大きな負担がかかり、腎臓の機能が低下します。
腎不全とは、腎臓の機能が正常時の30%以下に低下した状態をいいます。進行すると、人工透析が生命維持のために不可欠な状態となります。

その他

大動脈瘤や大動脈解離、眼底出血などを発症する可能性があります。

血圧測定の習慣づけが
大切です!

高血圧治療ガイドライン(2019年改訂)に準じ、ご自宅など慣れた環境で血圧を測定することが推奨されるようになりました。
高血圧と診断された方や高血圧の発症を予防したい方は、血圧計を準備して、できるだけ毎日、ご自宅で血圧を測定することが望ましいでしょう。

血圧検査する時のポイント

ご自宅で血圧を測定する際には、以下の点をご留意ください。

半袖または袖の生地が薄い服で

正確な測定結果を得るために、血圧の測定は半袖または薄手の衣服で行いましょう。

毎日、朝と夜の2度測定

血圧はストレスや緊張、運動などの身体活動に影響を受けて変動するため、起床直後と就寝直前の1日2回の測定が推奨されます。

椅子に座って背筋を伸ばして測定する

椅子に座って背筋を伸ばし、心臓の高さに血圧計のベルトを合わせてから測定します。

測定直前の深呼吸

緊張すると数値が高くなりやすいので、測定直前には深呼吸をし、リラックスした状態で行いましょう。

2回1セットで

血圧計のベルトを着けたまま、2回続けて測定することが大切です。
1日では起床直後と就寝直前の2回ずつ、計4回の測定が原則です。

高血圧の治療法

治療の基本は、運動療法と食事療法になります。
それでも十分な効果が得られない場合は患者様と相談の上、薬物療法を視野に入れていきます。

食事・運動療法で生活習慣の改善

塩分摂取量の制限

日本人は諸外国に比べ塩分摂取量が多い傾向があります。
塩分は、1日6g以下が適量とされています。外食が多い方は、できるだけ自炊を心がけてください。減塩の代わりに、香辛料や出汁、トマトやアミノ酸のうまみを活用するなど、調理法のちょっとした工夫によって、美味しい料理が作れます。

栄養バランスの見直し

野菜や果物を幅広く摂り、栄養バランスに気をつけましょう。
また、お酒の飲み過ぎにも注意し、ビールなら1日500ml程度、日本酒なら1合程度に抑えましょう。基本的には、お酒を飲まないことが理想です。

適度な運動

適度な運動

軽いランニングやウォーキング、水泳などを週3日以上、1日30分程度行うことをお勧めします。食事療法に運動を加えるとダイエットにもなり、より効果的です。
普段あまり運動の習慣がない方は、まずは無理のない範囲で運動するようにしましょう。

禁煙

喫煙は血管を収縮させ、高血圧や動脈硬化のリスクを高めます。
禁煙は、その他の生活習慣病やがん、呼吸器系の病気の発症を防ぐためにも重要です。

寝る姿勢は「横向き」がお勧め

高血圧の方は、睡眠時無呼吸症候群を併発していることも少なくありません。
就寝時には、脂肪や舌で気道が圧迫されないように、横向きで寝るのが良いでしょう。
当院では睡眠時無呼吸症候群の治療も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

薬物療法

治療には、主に以下の薬が用いられます。

利尿剤

排尿の回数が増えることで体内の血液量が減り、血圧を下げる効果があります。

血管拡張薬

血管を拡げることで、血圧を下げる効果があります。

神経遮断薬

血管や心臓への強い刺激を抑えて血管を安静にすることで、血圧を下げる効果があります。

レニン・アンジオテンシン系薬

ホルモンの作用を抑制することにより、血液の循環量を適正に保ち、血圧を下げる効果があります。