健診・検査はこちら
Page Top

頭痛

Headache

このようなお悩みは
ありませんか?

  • 頭が重たい
  • 頭が痛い・もやもやする
  • 以前とは異なる頭痛が出てきた
  • 子どもの頭痛が心配
  • 頭痛があるが、自分に合う薬が今までない
  • 頭痛がつらく、頻繁に薬を飲んでしまう

など

頭痛とは

片頭痛

日常的に頭痛に悩む方は少なくありません。また、風邪で頭痛がするという経験は誰にでもあるでしょう。しかし、今まで経験したことのないような激しい頭痛が急に起こったり、時間の経過と共に頭痛が強くなったりする場合は、脳梗塞やくも膜下出血などの危険な病気のサインである可能性があります。日頃から慢性的な頭痛のある方は、脳外科で定期的に脳ドックを受けることをお勧めします。

頭痛の種類

頭痛は大きく分けて「一次性頭痛」と「二次性頭痛」に分類されます。中でも二次性頭痛の場合は治療が必要なケースもあるため、なるべく早めに当院へご相談ください。

一次性頭痛

片頭痛

脳内の血管が急速に拡張し、三叉神経を刺激します。その際、炎症物質が生成されることにより頭痛が起こります。誘因としては、ストレス、疲労、光や音の刺激、ホルモンバランスの変化などがあります。ほとんどの場合、痛みは頭の片側に感じられますが、頭全体に及ぶこともあります。通常、ズキズキと拍動するような痛みが多いですが、つねられるような鋭い痛みや強く押されるような鈍い痛みのように感じることもあります。

群発頭痛

血管の拡張によって引き起こされると考えられていますが、はっきりとした原因は不明です。強い頭痛や目の奥の痛みが現れ、夜間から明け方に症状が強くなるのが特徴です。また、群発頭痛は1日に何度も起こり、長期間続くことも特徴です。

緊張型頭痛

筋肉の緊張とストレスによって引き起こされるタイプの頭痛です。長時間コンピューターを使用する方、夜間に長時間運転する方、精神的および肉体的な緊張状態が長期間続く方に多く発症する傾向があります。症状は、締め付けられるような痛みが頭全体に広がるという特徴があります。

二次性頭痛

脳の病気(脳腫瘍、くも膜下出血、脳動脈解離など)によって起こる頭痛を二次性頭痛といいます。命に関わるような重篤なものもあるため、早急に適切な処置が必要です。

頭痛と一緒にこのような症状がありましたらお早めに受診ください

  • 手足に力が入らない
  • 手・足がしびれる
  • ものが二重に見える
  • ふらつく
  • まっすぐ歩けない
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • けいれん
  • 意識が遠くなる
  • ろれつが回らない(話しにくい)

など

二次性頭痛の主な原因疾患

脳腫瘍

脳に腫瘍ができる病気です。原因は、遺伝子変異と考えられていますが、ストレスや高タンパク・高脂肪食、喫煙なども一因と考えられています。腫瘍は徐々に大きくなり、それに伴って様々な症状が出てから受診する方もいらっしゃいます。
症状は頭痛に加え、手足の麻痺や視力障害を伴うこともあります。腫瘍が小さいうちから治療を始められるよう、定期的な脳ドックの受診をお勧めします。

くも膜下出血

脳の「くも膜」と呼ばれる部分の下にある太い血管が破れることで起こります。定期的に脳ドックを受診することで、血管が破れやすい部位である脳動脈瘤を早期に発見することができます。突然、頭を強く打たれたような感覚や、吐き気や嘔吐、意識障害などが見られた場合は、早急にご相談ください。

脳動脈解離

脳を覆っている動脈は、主に3つのグループに大別されます。一番内側の内膜と呼ばれる膜が破れると、本来あってはならない場所に血液の漏出が起こります。3つのうち、どの膜が破れるかによって発症する病気は異なりますが、代表的な病気は脳梗塞です。原因不明の脳梗塞もありますが、スポーツなどが原因となる場合もあります。特徴としては後頭部などに痛みが起こる傾向があります。このような症状がある場合は、早めに当院へご相談ください。

頭痛でお悩みでしたら
当院までご相談ください

頭痛でお悩みでしたら当院までご相談ください

頭痛は様々な原因によって起こりますが、脳の病気やその前兆として起こる頭痛は危険な頭痛であり、早めにその兆候を感知して受診する必要があります。これまで頭痛が日常的になかった方は、これらの兆候に気づきやすいかもしれませんが、頭痛が日常的にある方は、その頭痛と混同しがちです。もし、いつもより頭痛が強く感じられたり、頭痛が治まらなかったり、あるいは時間が経つにつれて痛みがひどくなったりした場合は、迷わず受診してください。
高円寺にある画像専門施設Medical scanで頭部CT、MRI/MRA可能です。
上記精査で更なる治療が必要になれば、連携の医療機関をご紹介します。少しでもご心配があれば、お気軽に当院へご相談ください。