健診・検査はこちら
Page Top

高尿酸血症(痛風)

Gout

高尿酸血症(痛風)とは

高尿酸血症(痛風)とは高尿酸血症(痛風)とは、血液中の尿酸値が極めて高い状態です。尿酸の結晶が足の親指などの関節に付着して激しい痛みを引き起こすことを「痛風発作」といいます。
激しい痛みのため、数日間にわたって歩行が困難になるケースもあります。
高尿酸血症や痛風は生活習慣の乱れが原因で起こる病気であるため、一種の生活習慣病と捉えられています。

高尿酸血症(痛風)の症状

高尿酸血症そのものに症状はありません。しかし痛風発作が起こると、肩や手、ひじ、腰、ひざ、足など全身の関節に、激しい痛みや腫れなどの症状が現れます。最初は一過性で、しばらくすると痛みが引きますが、痛風発作を繰り返すうちに痛みの持続時間が長くなっていきます。

初期には自覚症状が少ない
高尿酸血症

高尿酸血症は、以下の段階を経て進行していきます。

無症状高尿酸血症期

尿酸値が高いものの、痛風発作はまだ起こっていません。自覚症状がほとんどないため、多くの方は気付かないことが多いようです。しかし、この段階で生活習慣を見直すことで尿酸値を正常化できれば、将来の痛風発作を未然に防ぐことができます。

痛風発作期

結晶化した尿酸が足の親指などの関節に付着し、激しい痛みや腫れを引き起こします。最初は2週間ほどで痛みが引きますが、発作が繰り返されると痛みが慢性化します。

慢性結節性痛風期

病状が悪化し、痛みや腫れが長引きます。関節の変形を伴う場合もあります。進行すると脳卒中や狭心症、心筋梗塞などの病気を併発するリスクもあります。

痛風発作の原因

痛風は、血液中の尿酸値が高い状態(高尿酸血症)が原因となり起こります。そして、高尿酸血症は、ビールなどのアルコール飲料に多く含まれるプリン体の過剰摂取や運動不足、暴飲暴食などが原因で起こります。また、甲殻類や魚卵の摂取も尿酸値を上昇させる原因となるため注意が必要です。

高尿酸血症が原因で
起こる病気

痛風

非常に多い合併症です。関節に痛みや腫れを引き起こし、長期化すると関節が変形する危険もあります。

尿路結石症

背中や脇腹に激痛が走ります。多くの場合、耐え難いほどの痛みにのたうち回ったり、起き上がれないほどの苦痛を伴ったりすることがあります。

慢性腎臓病

腎臓の機能が低下します。病気の初期には自覚症状がほとんどなく、進行するにつれて、貧血、むくみ、夜間頻尿、息切れ、倦怠感などの症状が徐々に現れます。

腎不全

腎臓の機能が正常の30%以下に低下します。治療しなければ人工透析が必須の状態になります。

その他

動脈硬化の進行に伴い、狭心症、心筋梗塞、脳卒中などの発症リスクが高まります。

高尿酸血症(痛風)の検査

血液検査で尿酸値が7.0mg/dl以上の場合、高尿酸血症と診断されます。場合によっては尿検査で高尿酸血症の状態や腎機能を調べることもあります。

高尿酸血症(痛風)の
治療法

痛風の発作を予防し、
尿酸値を下げることを治療の目的とします。

痛風発作の場合

痛みを和らげ、炎症を抑える対症療法を行います。痛風発作中は尿酸値を正確に測定できないため、発作が治まり、いったん症状が落ち着いてから尿酸値を測定します。その後、高尿酸血症の治療を開始します。

高尿酸血症の場合

尿酸値を下げて痛風の発作を予防します。その際、尿酸値を急激に下げると痛風発作を起こしやすくするため、慎重に下げる必要があります。なお、高血圧や糖尿病を合併している場合は、それらに対する治療も行います。

食事療法

ビールなどのお酒や、プリン体を多く含む食品の摂取を控えましょう。また、高カロリーな食品を控え、野菜を多く摂って適切な体重を維持するように心がけましょう。

運動療法

重量挙げや短距離走などの無酸素運動や、体に大きな負担をかけるトレーニングは痛風発作を引き起こす原因となるため、注意が必要です。ウォーキングなどの軽い有酸素運動を定期的に行うことが望ましいでしょう。

薬物療法

上記の対策が十分な効果を見せない場合は、尿酸排泄促進薬や尿酸生成抑制薬を用いた薬物療法を考慮します。