糖尿病とは
食後は誰でも血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が上がりますが、通常であれば、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが血糖値を正常値まで下げます。
しかし、糖尿病の方はインスリンの分泌や働きに異常が生じ、血糖値が下がりません。
適切な治療を行わないと、動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞などの重大な病気に繋がる恐れがあります。また、糖尿病の三大合併症である腎症、網膜症、神経障害により、生活の質が著しく低下する可能性もあります。そのため、自覚症状がなくても適切な治療を受けることが大切です。健康診断などで血糖値の異常を指摘された方、糖尿病と診断された方で、今受けている治療に満足されていない方などは、ぜひ一度ご相談ください。当院では糖尿病専門医が診察を行っております。
糖尿病には2種類あります
糖尿病は1型糖尿病と2型糖尿病の2種類に大別され、それぞれ発症原因が異なります。糖尿病は生活習慣病の一種と言われ、全体の約95%は2型糖尿病に該当します。
1型糖尿病
1型糖尿病の原因は、ウイルス感染、遺伝的要因、自己免疫異常などが重なってインスリン分泌が不調となり、血糖値が下がらなくなるためと考えられています。症状を抑えるにはインスリン療法が必須であるため、「インスリン依存型糖尿病」とも呼ばれています。
2型糖尿病
主に生活習慣の乱れがインスリンの働きに異常をきたし、血糖値が下がらなくなる病気です。インスリン治療が必須ではないため、「インスリン非依存型糖尿病」とも呼ばれています。
それぞれの特徴
1型糖尿病 | 2型糖尿病 | |
---|---|---|
症状 | 急性症状が出現 | 自覚症状はほとんどなく、病状が悪化する |
原因 | 遺伝的要因によりインスリン産生に関わる膵臓β細胞が破壊される | 主に生活習慣の乱れ |
体型 | 痩せ型が多い | ほとんどが肥満だが、一部痩せ型もいる |
発症年齢 | 主に若年層 | 主に中高年 |
治療 | インスリン療法が必須 | 生活習慣を見直し、薬物療法を主体として必要に応じインスリン療法も考慮する |
糖尿病の症状
糖尿病の初期に自覚症状はほとんどありませんが、進行するにつれて次のような症状が現れます。症状があるということは病気が進行しているということですので、健康診断などで血糖値の異常を指摘されたら、自覚症状がなくてもすぐに受診してください。
このような症状は
ありませんか?
- のどが渇く、飲み物をたくさん飲む
- 倦怠感、疲労感
- 頻尿、多尿
- 食欲増進、過食
- 体重減少
多尿・頻尿
血液中の余分な糖が尿として排出される際には大量の水分が必要となるため、尿量も増えます。その結果として頻尿になると一般的に考えられています。
のどが渇く、多飲
尿量が多いので体が脱水状態になり、常にのどが渇くため飲水量が増えます。
体重減少
血液中の糖をエネルギーに変換できなくなり、脂肪やタンパク質を代替のエネルギー源として使うため、体重が大幅に減少します。特に食事制限していないのに1ヶ月で2kg以上体重が減少した場合は、すぐに当院へご相談ください。
疲労感、倦怠感
糖をエネルギーに変換できないため、少しの運動でも疲れを感じやすくなります。
食欲増進、過食
糖の代わりに脂肪をエネルギーとして使っていると、体が飢餓状態にあると脳で勘違いし、満腹中枢に乱れが生じます。
糖尿病に
なりやすい人とは
適正体重を維持できずに
太っている人
たとえ痩せていても糖尿病のリスクは潜んでいますが、肥満であればさらにリスクが高まることは明らかです。
理想体重は次の計算式で求めることができます。ぜひご参考に計算してみてください。
【身長(m)】×【身長(m)】×22=【適正体重(kg)】
内臓脂肪が多い人
体重のみならず内臓脂肪が多い場合でも、糖尿病の発症リスクが高いと言われています。内臓脂肪が多いかどうかは、ウエスト周りの長さを測定することでわかります。
内臓脂肪型肥満の基準は、男女で以下のように異なります。
男性 | 腹囲85cm以上 |
---|---|
女性 | 腹囲90cm以上 |
外食、間食が多い人
高カロリーの間食や、外食が多いと糖質や動物性脂質の摂取が過剰になり、糖尿病の発症リスクが高くなります。また、外食は塩分が多いため高血圧のリスクも上がります。
できるだけ自炊を心がけ、それが難しい場合でも、野菜をたくさん食べるようにしましょう。可能な限り間食も控え、食べる場合は、量と時間を制限するようにしましょう。
1日の歩数が少ない人
1日の歩数は、日頃の運動習慣を端的に表します。成人男性の平均歩数は1日8,200歩、成人女性は7,300歩ですので、歩数が少ない方は要注意です。
スマートフォンなどに搭載された歩数計機能も、ぜひ日常的にご活用ください。
また、階段の上り下りでは、平地を歩くよりも消費カロリーが3倍近くになると言われています。そのため、なるべくエレベーターを使わず、階段を使うことを意識しましょう。
糖尿病の検査
糖尿病が疑われる場合は、以下の検査を行い、その結果と問診内容、その他の症状などをもとに総合的な診断を行います。
検査結果によっては、日を改めて再検査が必要になる場合があります。
空腹時血糖値
食事の影響がない状態を調べるため、朝食を食べていない空腹時の血糖値を測定します。
空腹時血糖値が126mg/dL以上の場合、糖尿病と診断されます。
75gブドウ糖負荷試験による
血糖値測定
10時間以上の絶食の後、ブドウ糖75gを混ぜた水を飲んでいただき、2時間経過後の血糖値を測定します。
ブドウ糖負荷試験で血糖値が200mg/dL以上の場合、糖尿病と診断されます。
随時血糖値
食事の時間帯に関係なく、無作為に血糖値を測定します。
随時血糖値が200mg/dL以上の場合、糖尿病と診断されます。
HbA1c
血液中のヘモグロビンに含まれる糖化ヘモグロビンの割合(過去1~2ヶ月の平均血糖値を示す)を調べる検査で、当該期間の血糖値が適切にコントロールされていたかどうかを確認できます。
HbA1cの値が6.5%以上の場合、糖尿病と診断されます。
糖尿病が引き起こす病気
糖尿病の三大合併症として、腎症、網膜症、神経障害が知られています。また、脳卒中や心筋梗塞などの大血管障害の合併リスクもあります。糖尿病と確定診断された方は、これらの合併症の発症予防も重要になります。
糖尿病の方特有の「3大合併症」
網膜症
網膜の毛細血管が障害され、眼底出血や視力低下をきたす他、失明の危険もあります。
腎症
腎臓の繊細な血管が損傷すると、腎臓自体にも障害が起こり、老廃物をろ過して排泄する腎臓の働きにも異変が生じてきます。排尿障害が起きると数日で死に至ると考えられており、そのリスクを低減するために人工透析が必須となります。
神経障害
末梢神経に障害が起こると、手や足の神経に変調をきたします。最初はピリピリとした感覚異常が現れ、徐々に傷が治りにくくなります。また、ウイルスや細菌に対する免疫力が低下し、炎症を起こしやすくなります。足指の傷など、通常であれば問題のない傷でも感覚が鈍っているため気づかずに放置してしまい、そのまま炎症や化膿を起こして壊疽や切断に至ることもあります。また、自律神経が損傷を受けると、めまいや立ちくらみ、消化機能の低下などのリスクも生じます。
その他
糖尿病は高脂血症や高血圧と同様に、動脈硬化の進行や大血管障害の発症に繋がる恐れがあり、特にがんの発症リスクは約20%高まります。
大血管障害
脳出血、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞などの重い病気に繋がるリスクがあります。
糖尿病の治療法
1型糖尿病と2型糖尿病では、
それぞれ適切とされる治療法が変わります。
1型糖尿病
1型糖尿病ではインスリンの生成が困難になり分泌量が不足するため、インスリン療法が必須となります。
2型糖尿病
運動や食事療法を中心に血糖コントロールを行い、必要に応じて薬物療法も考慮します。薬物療法を行っても血糖値が高い場合はインスリン療法が必要になる場合もあります。
食事療法
食べ過ぎや飲み過ぎを避け、栄養バランスに気を付けましょう。
また、ゆっくりよく噛んで食べる、寝る直前の食事は避けるなど、食べ方にも気を付けましょう。食事の順番にも注意し、例えば野菜、スープ、主菜、主食(パンまたはご飯)の順番で食べるよう心がけましょう。
炭水化物を最後に食べると、血糖値の急激な上昇を防ぐことができます。
運動療法
有酸素運動や筋力トレーニングがお勧めです。
適度な運動習慣は糖代謝を促進し、血糖値のコントロールに役立ちます。
さらに、筋肉を鍛えることで糖代謝の向上も期待できます。
薬物療法
血糖値を下げる薬の内服や、GLP-1受容体作動薬という注射薬で治療します。
インスリン療法
ご自身でインスリンを注射していただく必要があります。インスリンには、速効型・超速効型・中間型・持効型溶解・配合溶解型など、様々な種類があります。