健診・検査はこちら
Page Top

咳(長引く咳)

Cough

長引く咳、止まらない咳

長引く咳、止まらない咳咳は、気道に侵入した異物を体外に排出するという、生体の防御機能を担う重要な機能です。気道が詰まると短時間で命に関わる危険もあるため、咳は健康な方にとっても重要な生理現象です。しかし、咳は病気の症状である可能性もあります。咳には多くのエネルギーを要するので体力も消耗し、悪化にも繋がります。そのため咳が長引いたり止まらなかったりする場合は、早めに専門の医療機関への受診をお勧めします。
医学用語では、咳は「咳嗽(がいそう)」と呼ばれます。咳は、罹患期間によって急性(3週間未満)、遷延性(3~8週間)、慢性(8週間以上)の3つに分類されます。
急性の咳の大半は上気道炎などの呼吸器感染症が原因ですが、遷延性を経て慢性へと咳が長引くに従い、感染症以外の原因である可能性が高まります。

慢性の咳は痰の有無が
ポイントです!

慢性的な咳の場合、痰の有無によって、その背景にある病気の存在が推測できます。痰を伴う咳を湿性咳嗽、痰を伴わない咳を乾性咳嗽といいます。

湿性咳嗽

痰を排出するために咳が出る病気です。気道から過剰な量の粘液が分泌されている場合、これを改善する治療が行われます。具体的には、アトピー性咳嗽、慢性気管支炎、限局性気管支拡張症、気管支喘息による気管支漏、非喘息性好酸球性気管支炎、肺がん、慢性気管支炎を伴う慢性副鼻腔炎、副鼻腔気管支症候群、後鼻漏症候群などの病気が原因となって発症します。

乾性咳嗽

乾性咳嗽、いわゆる「空咳」は、痰を伴わない乾いた咳が続く病気です。治療は咳そのものを治す、あるいは改善することを目的としています。その原因には、アトピー性咳嗽、咳喘息、ACE阻害薬の副作用、喉頭アレルギー、間質性肺炎、心因性、気管支結核、胃食道逆流症などがあります。

咳喘息とは

喘息というと喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューと鳴る音)や呼吸困難を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、咳喘息の症状は咳だけであり、喘鳴や呼吸困難は伴いません。
痰は出ないことが多く、出てもほとんどが透明です。肺機能検査では異常がほとんど見られませんが、気管支が過敏になることが原因と考えられています。
症状を悪化させる主な誘因は、上気道感染症、喫煙、受動喫煙、花粉、黄砂などです。気温差や湿度によっても症状が誘発されることがあります。
主な治療法は気管支拡張剤、吸入ステロイド、ロイコトリエン受容体拮抗剤、テオフィリン製剤が挙げられます。症状によっては経口ステロイドの使用も考慮されます。
咳喘息が長引くと、成人の30~40%が喘鳴などの症状を伴う喘息を発症すると言われています。お子さんの場合はさらに高い率で喘息になります。咳喘息の症状が治まっても再発を繰り返すことが多く、咳喘息が本格的な喘息に進行し、喘息が悪化すると長期の治療が必要になります。咳が長引く場合は、早めに専門の医療機関へ受診することをお勧めします。

慢性咳嗽の診断

日本では慢性咳嗽の原因として咳喘息が最も多く見られます。慢性咳嗽の原因としては咳喘息、アトピー性咳嗽、副鼻腔気管支炎症候群の3つが代表的ですが、胃食道逆流症、喫煙による慢性気管支炎、感染後咳嗽、薬剤による咳嗽などの頻度も増加しています。
問診では、咳が出やすい季節や時間帯、状況などを詳しくお聞きし、胸部レントゲン検査、肺機能検査、血液検査などを行います。原因がわかればそれを除去する必要があります。病気に合わせて薬を処方しますが、検査をしても異常が確認できない場合もあります。そのような場合は、最も疑わしい病気を治療しながら経過を慎重に観察することが大切です。

副鼻腔気管支症候群

慢性副鼻腔炎に慢性気管支炎などが合併した病態です。去痰剤やマクロライド系抗生物質などが処方されます。

咳喘息

気管支拡張剤、吸入ステロイド、ロイコトリエン受容体拮抗剤、テオフィリン製剤などが処方されます。

感染後咳嗽

ウイルスなどの感染により気道に炎症が起こっているため、鎮咳剤や気管支拡張剤などが処方されます。

胃食道逆流症

胃酸などが逆流してのどを刺激し、咳が出るため、胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬などが処方されます。再発しやすい病気なので、姿勢を正すなど生活習慣の改善も大切です。

長引く咳の適切な治療のために必要な検査

胸部X線検査

咳が長引く原因として、肺炎、肺がん、間質性肺炎、肺結核、肺梗塞などが考えられます。
重症化しやすく、早期の治療が必要な病気であるかどうかを確認するために、胸部レントゲン検査を行います。咳が1週間以上続く場合は、呼吸器科の受診をお勧めします。