健診・検査はこちら
Page Top

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

COPD

慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは

慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは有害物質(主にタバコの煙など)に長期間さらされることによって引き起こされる炎症性の肺の病気です。気道が炎症を起こし、酸素を吸収する肺胞の壁が破壊されるため、空気が肺に入ったり出たりするのが難しくなり、息切れが起こります。
この病気は、喫煙歴の長い中高年層に最も多く見られます。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の症状

  • 慢性の咳
  • 労作時の息切れ
  • 慢性のたん

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の原因

日本では、90%以上の症例が喫煙によるものですが、受動喫煙でも病気になります。この理由は、タバコの煙に含まれる有害物質が肺に炎症を引き起こすためです。
この炎症が長引くと、肺胞や気管支の正常な構造が破壊され、肺機能が低下します。進行すると、呼吸困難などの自覚症状が現れます。残念ながら、いったん破壊された肺胞が元通りに回復することはありません。

主な合併症

さらに、COPD患者様のうち他の病気も患っている方の割合は、COPDのない方よりも有意に高いことが統計的にも判明しています。

  • 心筋梗塞
  • 高脂血症
  • 糖尿病
  • 骨粗鬆症
  • 脳卒中
  • うつ病

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の検査・診断

中年以降の年齢で、咳、痰、労作時の息切れなどの症状がある場合、あるいは喫煙歴やその他のCOPDの危険因子がある場合は、常にCOPDを疑う必要があります。

胸部レントゲン

他の病気の可能性を除外し、比較的進行した肺気腫や気道の病変を診断するために行われます。
COPD(肺気腫が優位)の場合、①肺野の透過性口唇、②肺や末梢血管影の狭小化、③横隔膜の平坦化、④滴状心による心胸郭比の減少、⑤肋間腔(肋間の距離)開大などの特徴が見られます。
ただし、COPDの初期段階では検出できないため、胸部CT検査が必要になります。
当院では施行不可ゆえ、高円寺駅にあるMedical scanで胸部CT検査可能です。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療

禁煙

治療の第一歩は、症状の悪化を誘発する可能性のあるタバコの影響を取り除くため、禁煙することになります。

薬物療法

気管支を広げたり、肺の炎症を抑えたりするために薬を使用することが重要です。COPDの治療に用いられる薬には、内服薬と吸入薬があります。これらを適切かつ安全に使用することで、息苦しさを和らげたり、呼吸機能の低下を遅らせたりすることができます。
細菌やウイルスへの感染により、COPD患者様の呼吸困難が悪化することがあります。そのため、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンなどの予防接種を受けて、これらの感染を予防することが重要です。

全身管理

COPDは全身に炎症を引き起こし、呼吸に使う呼吸筋だけでなく、足などの体の他の部分の筋肉も弱まります。
そのため、体全体が弱らないように十分な栄養を摂取し、適切なリハビリや筋力トレーニングを行って生活の質を維持することが重要です。