貧血とは
貧血は、血液中の赤血球やヘモグロビンが減少し、全身に十分な酸素が回らなくなる病気です。貧血になると、息切れや倦怠感などの症状が現れます。
血液中のヘモグロビンの濃度が下がると、それに伴い貧血の症状が現れます。男性の場合はヘモグロビン濃度が13.0g/dl以下、女性は12.0g/dl以下になると貧血と診断されます。
貧血の症状
貧血の代表的な症状には、疲れやすさ、体のだるさ、頭痛、めまい、息切れ、動悸などが挙げられますが、現れる症状は人によって様々です。
血液を作るために
必要な成分とは
血液の主成分である鉄は、鉄分を含む食品を摂取することで体内に吸収され、骨髄を通過して赤血球のヘモグロビンの成分になります。ヘモグロビンは、体中の内臓に酸素を運ぶ重要な役目を果たしています。臓器の働きには酸素を必要とするため、鉄分不足を避けることが重要です。
血液には、亜鉛、銅、ビタミンB12、ビタミンB6などの必須元素も含まれています。これらの元素が不足すると、ビタミン欠乏性貧血に繋がることがあります。
貧血の原因
骨髄の機能異常もしくは出血
貧血の一因には、骨髄の機能に異常が生じて血液が末端まで届かなくなることがあります。全身の血液量が減少し続けると、十分な血液を作れなくなり、鉄欠乏性貧血になります。また、消化管からの出血によって血液が不足し、鉄欠乏性貧血になる場合もあります。
赤血球産生の低下
貧血は、血液を作る造血細胞の異常や鉄分・ビタミンの不足などにより赤血球が作られなくなることで起こります。赤血球の生産量が減少する原因としては、食生活の乱れ、無理なダイエット、婦人科疾患(子宮筋腫など)、妊娠や授乳など血液を多く使う活動、消化器疾患(胃潰瘍、大腸がん、胃がんなど)による慢性出血などが挙げられます。
赤血球の減少
貧血は、消化器疾患(胃潰瘍、十二指腸潰瘍)による慢性的な出血により赤血球が大幅に減少したり、細胞膜の異常により赤血球が破壊されたりすることで起こります。
消化管からの出血が長期間続くと、より多くの血液を作る必要があり、血液の主成分である鉄が不足するため赤血球も減少します。
貧血を引き起こす病気
大腸がんや胃がんなど、命に関わる病気によって貧血が起きている場合もあります。
もし、長期間にわたって貧血に悩まされている場合は、詳しい検査を受けて、貧血の原因を突き止める必要があります。ご心配な方は、当院までお気軽にご相談ください。
鉄欠乏性貧血
貧血のほとんどは鉄欠乏性貧血です。血液中の鉄が不足すると貧血の症状が現れます。鉄の欠乏は偏った食事や消化器系の病気(胃がん、胃潰瘍、大腸がん)による出血が原因で起こります。特に女性は貧血になりやすく、その原因の多くは月経や無理なダイエットによるものです。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃酸によって胃や十二指腸の粘膜が損傷され、炎症や潰瘍が生じる病気です。さらに症状が悪化して潰瘍から出血すると、吐血、血便、貧血などの症状が現れることがあります。問診では、吐血や血便といった貧血に伴う症状の有無をお聞きし、必要に応じて胃カメラ検査を行います。
慢性腎不全
腎臓機能が衰えると、赤血球を作るホルモンの分泌が減り、貧血になります。その他、吐き気や食欲不振、皮膚の痒みなどの症状が現れます。
白血病
骨髄の異常によって、白血病細胞が増加する病気です。白血球の数が正常より減少すると、血小板と赤血球の数も減少します。その結果、出血しやすい状態になり、貧血になります。
貧血の検査
貧血の検査では、採血にて血液中の「赤血球」「ヘマトクリット」「ヘモグロビン」の値を調べます。これらの基準値は性別や年齢によって異なります。ヘモグロビンの量は、軽度の貧血は10~12g/dl、中等度の貧血は7~9g/dl、重度の貧血は4~6g/dlと一般的にいわれています。これらの数値は採血で簡単に知ることができます。
貧血の治療
貧血の原因は多岐にわたるため、まず原因を特定する必要があります。原因が病気であれば、その病気の治療をすれば貧血も改善します。原因が偏食であれば、ビタミン摂取で鉄分を補うことで貧血が改善する可能性が高まります。
鉄分を服薬して血液中のヘモグロビンの量を増やすと、1~2週間で効果を実感できますが、途中で服薬をやめるとまた貧血になる可能性があります。そのため、3~4ヶ月は服薬を続ける必要があります。