逆流性食道炎とは
逆流性食道炎とは、何らかの原因によって胃酸や胃の内容物が食道に逆流を起こし、食道粘膜が炎症を起こす病気です。
胃粘膜には強酸性である胃酸から身を守る機能がありますが、食道粘膜にはこの機能がないため、胃酸が逆流すると粘膜が損傷して炎症を引き起こします。
主な原因は加齢や食事習慣の乱れ、肥満、腹部の締め付けによる腹圧の上昇などが挙げられます。加齢によって発症率が向上する理由は、逆流を防止する働きを担う筋肉が弱体化するためです。また、食事習慣の乱れとしては、タンパク質や脂質など消化に時間がかかる食事習慣によって胃酸の分泌量が増加し、逆流を助長するためと考えられています。
治療は、胸焼けなど軽度な症状の場合は市販の治療薬でも可能です。しかし、逆流性食道炎はいったん症状が改善してもその後再発を繰り返して慢性化する傾向があります。また、症状が慢性化して常に食道が炎症を起こした状態になると、その後、食道がんへと進行する恐れもあるため、注意が必要です。従って、気になる症状が長引いている場合には、自己判断で放置せずに医療機関を受診して適切な治療を行いましょう。
逆流性食道炎の主な症状
- みぞおちや胸の痛み
- 胸やけ
- 胃もたれ
- のどの違和感
- 飲み込みにくさ
- 呑酸(胃酸が口まで上がってくる感じ)
- 長引く咳
- 声がれ
- つかえ
など
逆流が起こる原因・病気
食道裂孔ヘルニア
食道裂孔とは胸部と腹部を隔てて存在する横隔膜の隙間のことで、この食道裂孔を通じて食道と胃が接続されています。
しかし、加齢などが原因でこの食道裂孔が弛緩すると、食道をしっかり締め付けられなくなり、胃の内容物が逆流を起こしやすくなります。
また、この状態が進行すると胃の上部が胸部に飛び出してしまう食道裂孔ヘルニアを引き起こし、さらに胃の内容物が食道に逆流しやすくなります
下部食道括約筋(LES)
下部食道括約筋とは食道と胃の境目に存在し、この筋肉が適度に食道を締め付けることで胃の内容物が食道側に逆流するのを防ぐ役割を担っています。しかし、加齢などが原因でこの筋肉の働きが低下すると、食道が弛緩し、逆流を起こしやすくなります。
蠕動運動
蠕動運動とは、消化管を通過するものを先へ押し出す運動のことを指します。
通常では胃の内容物が逆流を起こしても、この蠕動運動の力によって再度胃へと押し戻されますが、加齢などが原因で蠕動運動の働きが低下すると、逆流したものを押し戻せなくなって食道粘膜の損傷を引き起こします。
腹圧
腹部を圧迫するような衣服を着続けると、腹圧が上昇して胃への圧力が強まり、胃の内容物の逆流を助長します。
腹圧が上昇する原因は衣服以外にも、肥満や猫背、運動、瞬間的に重いものを持ち上げる、などが挙げられます。
生活習慣
生活習慣の乱れは逆流性食道炎を引き起こします。具体的には、タンパク質や脂質など消化に時間がかかる食事習慣を続けると、胃酸の分泌量が増加して逆流を起こしやすくなります。
また、食後すぐに横になることも、消化を阻害して胃酸分泌を促進し、逆流を引き起こしやすくなります。
内服薬
高血圧や心疾患、喘息などの治療薬の中には、副作用として筋肉の働きを低下させて逆流性食道炎を引き起こすものもあります。
そのため、これらの薬を常用している場合には、受診の際に持参してください。
また、お薬手帳をお持ちの場合も同様に持参ください。診断の結果、逆流性食道炎の原因がこれらの薬の副作用である可能性が高いと判断した場合は、違う薬への変更を検討することもあります。
なお、薬の変更が不可能な場合でも、その他治療によって症状の改善を図ることはできます。
その他、ピロリ菌の除菌治療を行って胃の状態が改善に向かう際に逆流性食道炎を引き起こすことがありますが、この場合の症状は一時的なため、特に治療を行う必要はありません。
ただし、激しい症状が現れている場合や症状が長引いている場合には、適切な治療を行って症状の改善を図りますので、速やかにご相談ください。
逆流性食道炎の検査
逆流性食道炎の検査では、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)が有効です。
この検査では、極小の内視鏡スコープを胃に挿入することで、炎症の範囲や程度など食道粘膜の状態を直接観察することが可能です。
また、検査の際に疑わしい病変を発見した場合には、病変組織を採取して病理検査にかけ、更に詳しい状態を調べることもできます。
なお、胃カメラ検査は食道裂孔ヘルニアなど逆流性食道炎と類似した症状を引き起こす他の病気に対しても、詳しい検査を行って適切な治療へと繋げることが可能です。
また、胃カメラ検査はレントゲン検査のような被ばくリスクがないこともメリットの一つです。
当院では最新鋭の内視鏡検査機器を導入し、経験豊富な内視鏡専門医が検査を担当することで安全かつ高精度な検査が可能となっております。
気になる症状がある場合や胃カメラ検査についてご不明な点がある場合は、ぜひ一度当院までお気軽にご相談ください。
逆流性食道炎の治療
逆流性食道炎の治療は、症状を抑えるための薬物療法と、発症の原因となっている生活習慣の改善の両面から行います。
薬物療法では、胃酸の過剰分泌を一時的に抑制する薬などを使用して、食道粘膜の炎症を改善していきます。
ただし、治療によっていったん症状が改善したとしても、炎症部が残っていると再発を繰り返すことがあるため、完治するまで治療を継続することが大切です。
薬物療法
薬物療法では、胃酸分泌を抑制する薬のほか、原因に合わせて蠕動運動を促進する薬や食道粘を保護する粘膜保護剤、胃酸を中和する制酸剤などを使用して症状の改善を図ります。
胃酸分泌を抑制する薬としては、主にプロトンポンプ阻害薬(PPI)とヒスタミンH2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)が適用されます。
さらに最近最も強力に酸分泌を抑制する“カリウムイオン競合型酸ブロッカー(PCAB)”というお薬が発売されました。
このPCABはこれまでの難治性とされていた食道炎に有効とされています。蠕動運動を促進する薬としては、消化管運動機能改善剤を使用して逆流を抑制します。
これら治療を行うと比較的早い段階で症状は治まりますが、炎症部が完全に消えるまでは治療を継続する必要があります。
いったん症状が治まったからといって自己判断で治療を中止してしまうと、その後再発を起こす恐れもあるため、医師の指示に従って治療を続けるようにしましょう。
また、食事習慣や姿勢、衣服など生活習慣が原因となっている可能性が高い場合には、生活習慣の改善指導も合わせて行います。
服薬について
治療薬は症状や消化液の成分に応じて詳細に設計されているため、薬を服用する際には医師の指示に従って正しく使用することが重要です。
特に逆流性食道炎の治療薬の多くは、服用のタイミングが食前・食間・食後など細かく設定されており、これら使用法を守ることで効果を最大限に引き出せるため、指示通りに適切に使用するようにしましょう。
また、前述通り治療薬を使用していったん症状が治まったとしても、自己判断で治療を中止しないように注意しましょう。
炎症が残っている状態で治療を中止してしまうと、その後再発を起こしたり、症状が進行して食道がんなど重篤な病気を引き起こす恐れがあるため、注意が必要です。
当院では、患者様の症状をいち早く改善させるためにきめ細かいフォローアップを行っております。
何かご不明な点等がございましたら、どのような些細なことでも結構ですのでどうぞお気軽にご相談ください。
生活習慣の改善
食事習慣の乱れや腹圧のかかる衣服の着用など、偏った生活習慣が逆流性食道炎を引き起こすこともあります。
そのため、生活習慣を改善することも逆流性食道炎の改善や予防に効果的です。
当院では、患者様がストレスなく長期間継続できるような生活改善指導を実施しております。お気軽にご相談ください。
食生活
タンパク質や脂質の多い食事は消化に時間がかかるため、より多くの胃酸が分泌されて胃酸の逆流を促進します。
また、香辛料や甘いものの取りすぎも胃酸の逆流を助長します。その他、過度な飲酒や喫煙習慣も逆流性食道炎の発症リスクを高めますので、注意が必要です。
また、便秘も腹圧を上昇させて逆流性食道炎の発症リスクを高めます。
そのため、便秘気味の場合には、水分や食物繊維を十分に摂取して症状を改善させるよう心がけましょう。
腹圧
腹圧とは腹部にかかる圧力のことで、この腹圧が上昇すると胃酸や胃の内容物が逆流を起こしやすくなります。
腹圧が上昇する主な原因は、肥満や猫背、腹部を圧迫する衣服の着用、運動、瞬間的に重いものを持ち上げるなどが挙げられます。
そのため、これら原因を取り除くための生活習慣の改善も、逆流性食道炎の改善や予防には大切です。
その他
食後すぐに横になると、通常よりも消化に時間がかかって胃に負担がかかり、胃酸や胃の内容物の逆流が起きやすくなります。
そのため、夕食後は最低でも2時間空けてから就寝するよう心がけましょう。
また、横になると咳の症状が現れる場合は、すでに胃酸が逆流を起こして食道粘膜を損傷している恐れがあります。
その際には、高い枕やクッションなどで上半身を高くして寝るようにして逆流を防ぎ、咳の症状を和らげるよう工夫しましょう。