健診・検査はこちら
Page Top

便潜血陽性

Positive

便潜血検査とは?
便潜血検査で
陽性が出た方へ

便潜血検査とは、肉眼で確認できないほどの微量な血液が便に混入しているかどうかを調べる検査で、大腸がんのスクリーニング検査として広く普及している方法です。具体的な検査方法は、専用の検査キットを使って患者様自身で便を採取していただき、医療機関にて詳しく調べます。
なお、検査結果が出るまでは数日を要しますので、患者様には後日再度ご来院いただき、検査結果を報告いたします。便潜血検査で陽性判定が出た場合、何らかの原因によって、消化器系で出血を起こしている可能性が高いといえます。多くは痔などによるものですが、中には大腸がんなど重篤な病気の可能性もあります。実際には、便潜血検査で陽性判定が出た原因が大腸がんであった確率は約3%と報告されています。

便潜血検査と大腸がん

便潜血検査はあくまで簡易検査のため、陽性判定が出た場合でも出血の原因は分かりません。そのため、陽性判定が出た場合には、その後大腸カメラ検査などを行って原因を特定する必要があります。
なお、陽性判定が出た患者様のうち、大腸がんが判明した確率は約3%と非常に低いですが、大腸がんは初期の段階では出血を起こさないこともあるため、仮に陰性判定であったとしても大腸がんの発症リスクがゼロというわけではありません。実際には、初期の大腸がんを発症した患者様の約50%が、進行した大腸がんを発症した患者様の約20%が便潜血検査にて偽陰性であったという報告もあります。そのため、より確実に大腸粘膜の状態を把握するためには、大腸カメラ検査などの精密検査を実施することを推奨しています。
特に大腸がんの発症リスクが向上する40歳以上の方は、積極的に大腸カメラ検査を実施するようにしましょう。

便潜血検査の陰性と陽性

便潜血検査は、便中に血液の混入の有無を調べる簡易検査です。陽性判定が出た場合には、消化器系のどこかで出血を起こしている可能性が高いといえます。
ただし、中には痔や生理等の理由で偽陽性判定が出ることもありますし、逆に大腸ポリープや大腸がんなど重篤な病気があるにもかかわらず陰性判定が出てしまう偽陰性の可能性もあります。特に日常的にビタミンCを摂取している場合には、偽陰性判定が出てしまう可能性が高いという報告もあります。

便潜血『陽性』

便潜血検査で陽性判定が出た場合には、消化器系のどこかで出血を起こしている可能性が高いといえます。中には大腸がんのような命の危険を伴う重篤な病気の場合もあるため、陽性判定が出た際には必ず大腸カメラ検査を受けるようにしましょう。
大腸がんは早期発見、早期治療によって根治が期待できる病気です。そのため、できるだけ早く大腸カメラ検査を受け、自身の身体の状態を把握しておくことが重要です。

便潜血『陰性』

便潜血検査はあくまでもスクリーニング検査であるため、精度は100%ではありません。実際に、早期大腸がんを発症した人の約50%、進行大腸がんを発症した人の約20%が便潜血検査にて偽陰性であったという報告もあります。
従って、便潜血検査で陰性判定だった場合でも安心せずに大腸カメラ検査を受けておくと、大腸ポリープや大腸がんの早期発見、早期治療に役立ちます。

便潜血検査で
より正しい結果を
得るために

現在の便潜血検査は、検査精度を上げるために2回法で行います。事前に配布された検査キットを使って、患者様自身がご自宅で2回便の採取を行います。
なお、採取量が少ない、また多いと検査結果の精度が低下しますので、適量を採取するようにしましょう。
また、便を採取したら1週間以内に医療機関に提出するようにしましょう。自宅で長期間保存してしまうと、血液中のヘモグロビンの生存率が約50%低下してしまうため、便の中に血液が混じっていても偽陰性の結果が出てしまう恐れもあるため、注意しましょう。