健診・検査はこちら
Page Top

過敏性腸症候群

Ibs

過敏性腸症候群(IBS)とは

過敏性腸症候群(IBS)とは過敏性腸症候群とは、小腸や大腸などに炎症や潰瘍といった障害が見つからないにもかかわらず、様々な症状を引き起こす病気です。
主な症状は、腹部の張りや腹部膨満感、急激な下痢や便秘などが挙げられ、それらを繰り返すこともあります。
主な原因はまだはっきりとは分かっていませんが、過度なストレスの蓄積などで自律神経のバランスが崩れ、蠕動運動の働きが乱れることや、知覚過敏など消化管の機能の異常が発症に関与していると考えられています。
過敏性腸症候群は適切な検査と治療によって改善することが可能な病気です。そのため、気になる症状が現れた際には、できるだけ早い段階で当院までご相談ください。

過敏性腸症候群の
主な症状

過敏性腸症候群には、下痢型・便秘型・混合型・その他型の4種類があり、タイプによって症状が異なります。
主な症状は、下痢型は突然の激しい腹痛など、便秘型はウサギのようなコロコロ便や残便感など、混合型は下痢と便秘を交互に繰り返すなど、その他型は腹部膨満感などが挙げられます。
なお、過敏性腸症候群の発症にはストレスが大きく関与していると考えられていることから、症状は活動中に現れ、就寝中に症状が現れることはありません。

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群の原因はまだはっきりとは明らかになってはいませんが、過度なストレスの蓄積や食事習慣の乱れ、腸内細菌叢、遺伝的要素などが関与していると考えられています。その他では、大腸や小腸の粘膜が炎症を起こして引き起こされることもあります。
特にストレスは自律神経を阻害して蠕動運動の働きを乱し、過敏性腸症候群の主要な発症原因になるため、上手にストレスを軽減することが予防には大切になります。

過敏性腸症候群の検査

過敏性腸症候群の症状は潰瘍性大腸炎やクローン病、大腸ポリープ、大腸がんなど他の病気とも類似しているため、診断には検査によってこれら病気の可能性を除外する必要があります。
検査では下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)が最も有効です。大腸カメラ検査は、細径の内視鏡を肛門から挿入して大腸内を直接観察することができる検査です。また、検査中に疑わしい病変を発見した際には、病変組織を採取して病理診断をおこない、更に詳しい状態を確認することができます。大腸カメラ検査によって疑わしい病変が発見されなかった場合には、過敏性腸症候群の確定診断となります。
なお、当院の大腸カメラ検査では、鎮静剤を使用することができます。鎮静剤を使用することで、患者様は眠っているようなリラックスした状態で負担なく検査を受けることができます。
何かご不明な点がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

過敏性腸症候群の治療

過敏性腸症候群の治療では、薬物療法によって症状の緩和を図りつつ、原因となっている生活習慣の改善も同時に行っていきます。
当院では、患者様の症状の程度や生活スタイルを考慮し、一人ひとりに寄り添って最適な治療法を提案いたします。
生活改善指導に関しましても、患者様の負担が少なく長期間継続する方法を検討していきますので、どうぞお気軽にご相談ください。

薬物療法

薬物療法では、患者様が下痢型や便秘型などどのタイプの過敏性腸症候群であるか、現れている症状やその程度、生活スタイルなどを総合的にみて、最適な薬を選択します。
使用する主な薬は、便を適切な硬さに調整するものや突然の激しい下痢を改善するもの、腸機能・腸の知覚過敏を改善するもの、腸内細菌叢を調整するものなどで、患者様の症状によってどの薬を使用するか検討します。その他では、過度なストレスが発症に起因していると判断した場合には、抗不安薬などを処方することもあります。
患者様には選択された薬を一定期間服用していただき、その後は効果を確認しながら薬の量や別の薬への変更などの調整を行って、できるだけ早期に症状が改善するよう努めて参ります。

生活習慣の改善

生活習慣を見直すことも過敏性腸症候群の改善には大切です。
下痢や便秘症状がある場合には、十分な水分補給を行いつつ、症状の改善に最適な食物繊維の摂取を行います。また、食事習慣の改善だけでなく、規則正しい生活リズムの調整や適度な運動習慣の取り入れなども症状の改善に有効です。
これら生活習慣の見直しは、短期ではなく長期間継続させることが重要ですので、当院では患者様の生活スタイルを考慮しながら、無理なく続けられる改善方法を提案いたします。