機能性ディスペプシアで
お悩みの方へ
機能性ディスペプシアとは、検査を行っても粘膜の炎症や潰瘍など疑わしい病変が発見されないにもかかわらず、様々な消化器症状を引き起こす病気です。
まだはっきりとした発症原因は明らかになってはいませんが、近年ではアコチアミドという新薬が開発されたことで、効果的な治療が行えるようになっています。
主な症状は慢性的な胸やけや胃もたれ、胃の痛み、吐き気、腹部膨満感、食欲不振などが挙げられます。
なお、機能性ディスペプシアは医療機関によってはストレスによる神経性胃炎と診断されてしまうケースもあるため、受診したにもかかわらず気になる症状が長期間継続している場合には、ぜひ一度当院までご相談ください。
機能性ディスペプシア
とは
機能性ディスペプシアとは、胃カメラ検査などを行っても疑わしい病変が発見されないにもかかわらず、慢性的にみぞおちの痛み(心窩部痛)や胃もたれなど、上腹部を中心とする症状を呈する疾患と定義されています。
従来は炎症や腫瘍、潰瘍など明確な病変が確認されないと治療の対象外でしたが、現在では慢性的な消化器症状が続く場合には機能性ディスペプシアと診断され、適切な治療が可能となっています。
機能性ディスペプシアの
症状
機能性ディスペプシアを発症すると、様々な消化器症状による辛さの他にも、食事が楽しめない、睡眠が阻害されるなどによってQOL(生活の質)の低下を招きます。
従って、気になる症状が現れた際にはできるだけ早いタイミングで医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
機能性ディスペプシアの主な症状は以下となります。
- 胸やけ
- 食後の胃のもたれ
- みぞおちや胃の痛み
- 少量で満腹になり、それ以上食べることができない
- 吐き気
- 膨満感
- ゲップ
など
機能性ディスペプシアの
原因
機能性ディスペプシアの発症原因にはまだ不明な部分も多いですが、これまでの研究で消化管の知覚過敏や蠕動運動機能の低下など複数の要因が複合的に関与して引き起こされると考えられています。
症状の中に早期の腹部膨満感が現れている場合には、食べたものを胃に蓄積する際の適応性弛緩が疑われ、食後に胃もたれを起こしている場合には、胃の内容物を十二指腸に送り出す胃排出能の異常が疑われます。
その他では、生活習慣の乱れによる自律神経の異常も原因として挙げられます。
自律神経は消化管の機能を司っているため、自律神経のバランスが乱れると様々な消化器症状を引き起こします。
具体的には、過食や過度な飲酒習慣、喫煙、タンパク質や脂質の過剰摂取、睡眠不足などの生活習慣の乱れや、消化管の炎症、ピロリ菌感染なども原因として考えられています。
機能性ディスペプシアの
診断
機能性ディスペプシアの各症状は他の消化器疾患とも共通している部分が多いため、診断では各種検査によって他の病気の可能性を排除することが必要となります。
まずは胃カメラ検査を実施し、食道、胃、十二指腸など上部消化管と言われる臓器に問題が生じていないかを確認します。(胃カメラ検査は、細径の内視鏡を挿入することで、食道、胃、十二指腸の内部を直接観察することが可能な検査です。)
また、検査の際に疑わしい病変が発見された際には、そのまま病変組織を採取し病理診断をおこなったり、ピロリ菌感染の有無を確認するなど、さらに詳しい状態を調べることが可能です。
機能性ディスペプシアの
治療
機能性ディスペプシアの治療では、現れている症状と、発症の原因として考えられる生活習慣の両面を改善することが重要です。
一般的に機能性ディスペプシアの治療では、近年開発されたアコチアミドという新薬による高い改善効果が報告されています。
ただし、機能性ディスペプシアは患者様によって症状や程度、頻度が異なる上、患者様の生活習慣によって効果的な治療法も異なります。
従って、当院では患者様に寄り添い、症状や生活習慣などを十分に考慮した上で、最適な治療法を提案しています。
薬物療法
機能性ディスペプシアの主な発症原因の一つに、ピロリ菌の感染が挙げられます。そのため、ピロリ菌除菌治療を行うことで、機能性ディスペプシアの改善効果が期待できます。
なお、ピロリ菌は機能性ディスペプシア以外にも様々な病気の原因となることがありますので、陽性判定が出た場合は必ず除菌治療を行うことを推奨しています。
その他の治療法としてはアコチアミドという新薬が有効であるほか、症状に合わせて胃酸分泌抑制薬や消化管運動改善薬、漢方薬なども適宜使用していきます。
また、機能性ディスペプシアの原因が自律神経の乱れである可能性が高い場合には、一時的に抗うつ薬や抗不安薬などを使用してストレスを軽減し、症状の改善を図ることもあります。
生活習慣の改善
機能性ディスペプシアは生活習慣の乱れが原因で引き起こされることもあります。
具体的には、過食やタンパク質・脂質の過剰摂取といった食事習慣の乱れ、睡眠不足、過度な飲酒、喫煙、過労によるストレスの蓄積などが挙げられます。
当院では、機能性ディスペプシアの原因が生活習慣の乱れと考えられる場合には、効果的な生活習慣の改善指導を実施して症状の改善を図っています。ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。