健診・検査はこちら
Page Top

脂肪肝

Fatty liver

脂肪肝とは

脂肪肝とは脂肪肝とは、生活習慣の乱れなどによって肝細胞の30%以上に中性脂肪が蓄積している病気です。肝臓疾患の中でも最も多く見られ、日本では男性の約30%、女性の約10%が発症していると報告されています。
主な原因は、過食や過度の飲酒、運動不足などの生活習慣の乱れにあります。脂肪肝は放置すると慢性肝炎や肝硬変へと進行し、更に病状が悪化すると肝機能不全や肝臓がんへと進行する恐れもあるため、注意が必要です。
主な検査は血液検査や腹部超音波検査などになります。また、生活習慣の乱れが主な原因のため、治療は生活習慣の改善が中心となります。
当院では患者様の生活スタイルや現れている症状などを考慮しながら、適切な食事療法や運動療法などをご提案します。
検診等で肝臓の異常を指摘された場合には、できるだけ早期に当院までご相談ください。

脂肪肝の症状

脂肪肝には、過度な飲酒が原因で発症するアルコール性脂肪肝と、飲酒とは別の原因で発症する非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の2種類に大別されます。
非アルコール性脂肪性肝疾患はほとんどの場合は自覚症状がなく、検診等で偶然発見されるケースが多く見られます。
一方、アルコール性脂肪肝の場合は、初期の段階では自覚症状はほとんどありませんが、気づかずに放置してアルコール性肝炎や肝硬変へと進行すると、胸焼けやみぞおち痛、倦怠感、食欲不振、吐血、痺れ、睡眠障害、歩行障害などの症状が現れるようになります。
そのため、できるだけ早い段階で禁酒・断酒などの生活改善を行うことが重要です。

肝臓の数値を見るときの目安

脂肪肝は肝細胞の30%以上に中性脂肪が蓄積している病気です。
そのため、検診や血液検査で肝機能の指標であるAST/ALT、γGTPなどの値を確認することで、自身の発症リスクを把握することができます。具体的な肝機能指標の基準は以下となります。

  基準値 要注意 要受診
ALT(GPT) ~30U/L 31U/L~ 51U/L~
AST(GOT) ~30U/L 31U/L~ 51U/L~
γ-GTP ~50U/L 男性:51U/L~ 
女性:31U/L~
101U/L~

脂肪肝の種類と原因

脂肪肝は、アルコール性脂肪肝と非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)に大別され、更に非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は非アルコール性脂肪肝炎(NASH)と単純性脂肪肝の2種類に分類されます。
脂肪肝の主な原因は種類によって異なります。アルコール性脂肪肝の場合は過食や過度な飲酒が主要な発症原因です。
一方、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の場合は、過食や運動不足など飲酒以外の生活習慣の乱れが主な発症原因となります。
なお、アルコール性脂肪肝は過度な飲酒によって発症するという認識が一般的に普及していますが、日本人の患者様の中で最も多い原因は過食であるという報告もあります。

アルコール性脂肪肝:進行する

アルコール脂肪肝は、肝臓でアルコールを解毒する際に中性脂肪が蓄積することで発症します。
更に病状が進行すると、肝硬変や肝臓がんの発症リスクを高めます。肝臓の炎症が進むと、肝硬変や肝がんに進行します。

原因

過度なアルコールの摂取

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)

非アルコール性脂肪性肝疾患は、生活習慣の乱れが原因で発症する脂肪肝です。
そのため、日常的に飲酒習慣のない人でも発症します。

原因

過食や栄養過多、肥満、メタボリックシンドローム、運動不足など

・非アルコール性脂肪肝炎(NASH):進行する

非アルコール性脂肪肝炎を放置すると、肝臓の炎症が進行し、肝硬変や肝臓がんの発症リスクを高めます。

・単純性脂肪肝(NAFL):進行しないが注意が必要

単純性脂肪肝の場合は肝硬変や肝臓がんへ進行する恐れはありませんが、肝臓に脂肪が過剰に蓄積するほどの生活習慣を続けている場合には、血液中の脂質濃度も過剰になっている可能性が高いです。そのため、放置すると動脈硬化を引き起こして脳梗塞や心筋梗塞の発症リスクを高めます。
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)やアルコール性脂肪肝はともに命の危険を伴う重篤な病気へと進行する恐れがあるため、検診等で肝臓の異常を指摘された際には早期に医療機関を受診して治療を開始するようにしましょう。 

脂肪肝の検査

脂肪肝の検査では、腹部超音波検査を行なって肝臓に蓄積している中性脂肪の程度を確認します。
なお、超音波検査は患者様の負担や被ばくリスクも少ない検査です。

脂肪肝の治療

アルコール性脂肪肝の主な原因は過度な飲酒のため、改善には禁酒を行うことが第一です。アルコールの摂取を抑制できれば、その後アルコール性肝炎やアルコール性肝硬変への進行も抑制することが可能です。その他では、タンパク質やビタミン、ミネラルを多く摂取するなど食事習慣を改善することも大切です。
一方、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の主な原因は過食となります。そのため、まずは食事習慣を改善して脂質・糖質の過剰摂取や適切なカロリー制限を行うことが必要になります。理想的な1日の摂取カロリーは、適正体重(身長(m)の2乗×22)×30kcalとなります。また、肥満である場合には、体重×7%減を目標に減量を目指しましょう。
その他では、適度な運動習慣を取り入れることも非アルコール性脂肪性肝疾患の改善や予防には重要です。運動は長期間継続することが大切なため、最初は無理のない範囲で軽いウォーキングやジョギング、水泳などから始めましょう。すでに糖尿病や脂質異常症を合併している場合には、これらの取り組みを行うことで合併症の症状を改善させることもできます。