健診・検査はこちら
Page Top

下痢・軟便

Diarrhea

下痢について

下痢について下痢とは、通常より水分の含有量が多い便のことを指します。
一般的に正常なバナナ状の便の水分量は70~80%とされていますが、ペースト状の軟便の場合は80~90%、水のような下痢便の場合は90%以上とされています。
下痢は急性下痢と慢性下痢に大別されます。急性下痢の場合は数時間〜2週間で自然に改善されますが、それ以上続く場合は慢性下痢と診断されます。また、軟便や下痢を発症すると腹痛や血便などの症状を伴うこともあります。
下痢の原因には様々なケースがあり、中には何らかの病気が原因で早急な治療が必要である場合もあります。
一方で、細菌やウイルスに感染することで下痢を引き起こすこともありますが、これは体内の病原体や毒素を体外に排出するための自浄作用であるため、市販薬等で無理に下痢症状を抑制してしまうと、かえって症状の悪化を招く恐れもあります。そのため、気になる症状が長期間続いている場合には、自己判断せずに医療機関を受診して適切な検査や治療を受けるようにしましょう。

下痢受診のタイミング

以下のような症状が続いている場合には、できるだけ早く消化器内科を受診するようにしましょう。

  • 下痢に血が混ざっている
  • 便が水・泥のようになっている
  • 便秘と下痢を繰り返す
  • 下痢と腹痛がある

など

下痢の原因

下痢の原因には様々なケースがあり、生活習慣の乱れや過度なストレスの蓄積、感染症など何らかの病気、薬の副作用、手術後の後遺症などが挙げられます。
特に生活習慣の乱れには、以下のような状態が考えられます。

  • 冷え
  • 過度の飲酒
  • 食べ過ぎ
  • ストレス
  • 唐辛子などの刺激が強い香辛料の過剰摂取

など

下痢を起こす
主な消化器疾患

細菌やウイルスによる下痢
(食中毒・感染性腸炎)

食中毒や感染症腸炎など、細菌やウイルスに感染することで下痢症状が現れることがあります。
原因となる代表的な細菌やウイルスとしては、O-157などの病原性大腸菌やサルモネラ菌、腸炎ビブリオ、ノロウイルス、ロタウイルスなどが挙げられます。
主な症状は、突然の激しい下痢に加え、発熱や嘔吐を伴うこともあります。また、激しい下痢が続くことから脱水を起こす恐れもあるため、改善するまでは十分な水分補給を行うことも重要です。
その他、こまめな手洗いやタオルの共用を行わないなど、周囲に感染を拡大させない気配りも大切になります。
なお、症状を抑えるために市販の下痢止め薬などを服用すると、体内の細菌やウイルスが体外へ排出されるのを抑制し、かえって病状が長引いたり悪化を招くこともあるため、注意が必要です。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは、検査で消化器系の炎症などの障害が見つからないにもかかわらず、様々な症状を引き起こす病気です。
まだはっきりとした原因は明らかになってはいませんが、消化器機能の低下や消化器の知覚過敏のほか、過度なストレスの蓄積や緊張、不安感など心的要因が関与しているのではないかと考えられています。
主な症状は、下痢や便秘、またはそれらを交互に繰り返すなど個人差があります。

潰瘍性大腸炎・クローン病

潰瘍性大腸炎やクローン病は、大腸粘膜に慢性的な炎症が起きる病気です。
現在では根治が期待できる明確な治療法が確立されておらず、厚生労働省から難病指定されています。
主な症状は下痢や血便、腹痛などで、治療では症状を緩和させるための対症療法を行います。ただし、潰瘍性大腸炎とクローン病の症状は類似していますが、具体的な治療法は異なることから、医療機関で正確な鑑別を行って適切な治療方針を検討することが重要となります。

大腸がん・大腸ポリープ

大腸がんや大腸ポリープは、大腸粘膜に腫瘍が発生する病気です。大腸ポリープのほとんどは良性腫瘍ですが、放置するとその後悪性化して大腸がんへと進行する恐れもあり、注意が必要です。
ともに初期の段階では自覚症状に乏しい傾向がありますが、病状が進行すると下痢や便秘、血便などの症状が現れるようになります。

下痢の症状

一般的な下痢症状は、突然の激しい腹痛とともに便意をもよおし、それが1日のうちに何度も繰り返されるというものになります。
また、下痢とともに発熱や吐き気、嘔吐、全身倦怠感、血便、黒色便などの症状が併発している場合には、何かしらの消化器疾患が関与している可能性もあるため、自己判断で我慢せずにできるだけ早く医療機関を受診するようにしましょう。
下痢の診断では、便の形状や頻度、色、他の症状の有無などを総合的に鑑み、適切な検査を行って原因の特定や治療法の検討を行います。

急性下痢

急性下痢の原因には、感染性胃腸炎によるものや生活習慣の乱れによるものなど様々なケースがあります。
感染性胃腸炎の場合では、O-157などの病原性大腸菌やサルモネラ菌、腸炎ビブリオ、ノロウイルス、ロタウイルスなどの感染が原因となります。
治療では、症状を抑えながら原因となっている細菌やウイルスの除去を行います。
また、周囲に感染を拡大させないためにも、こまめな手洗いやタオルの共用を控えるなどの配慮も必要になります。
生活習慣の乱れとしては、過食や過度な飲酒、唐辛子などの刺激物の過剰摂取、冷えなどが挙げられ、これらを控えることで症状の改善を図ります。

慢性下痢

一般的に下痢症状が2週間以上続いている状態を慢性下痢といい、過敏性腸症候群や大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病などの病気によって引き起こされます。
その他では、過度なストレスの蓄積や薬の副作用などが原因になることもあります。

下痢の検査・診断

まずは問診で便の形状や色、下痢の頻度、他の症状の有無、過去の病気の罹患歴や使用した薬、生活習慣などを詳しくお伺いし、その後各種検査を実施して原因を特定していきます。

急性下痢

急性下痢は感染性胃腸炎による可能性が高いため、生活習慣や食事習慣、海外渡航歴などの情報をお伺いしたのち、血液検査や便検査を実施します。

慢性下痢

慢性下痢を引き起こす原因には様々なケースが考えられるため、まずは大腸カメラ検査を行って大腸粘膜の状態を詳しく観察します。
また、検査の際に疑わしい病変が発見された際には、病変組織を採取して病理検査にかけ、更に詳しい状態を調べます。
原因疾患が大腸ポリープや早期の大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病などの場合には、大腸カメラ検査によって特定が可能です。

下痢の治療

下痢の治療において最も大切なのは十分な水分摂取です。特に下痢に加えて嘔吐を起こしていると脱水症状になる恐れがありますので、常に水分を補給して安静状態を保つようにしましょう。
その他、下痢を引き起こしている原因疾患が判明している場合には、病気の治療を行います。

急性下痢の場合

急性下痢の治療では、まずは十分に水分摂取を行って腸管を安静に保ちましょう。
口から摂取することが困難な状況の場合には、点滴によって補給します。
また、下痢が頻発している場合には、いったん食事は控えて水分摂取に努め、症状が改善するに従って徐々におかゆやうどんなど消化に良いものを取るようにしましょう。
なお、下痢の原因が感染性胃腸炎である場合には、市販の下痢止め薬の使用には注意が必要です。下痢止め薬によって下痢を抑制してしまうと、原因となっている細菌やウイルスの排出も阻害してしまい、かえって病状の悪化を招く恐れがあります。
下痢の原因が分からない場合には、医療機関を受診して検査を受け、医師が勧める適切な治療を行うようにしましょう。

慢性下痢の場合

慢性下痢の治療では、問診や検査で原因となっている病気を特定し、患者様の状態に合わせて適切な治療法を検討します。
また、生活習慣の乱れが原因と考えられる場合には、食事習慣の見直しなど生活習慣の改善指導を行います。
その他、薬の副作用が原因と考えられる場合には、薬の変更などを検討することもあります。