健診・検査はこちら
Page Top

便秘

Constipation

専門医による
便秘の解消と再発予防

専門医による便秘の解消と再発予防便秘は日常的に起こる症状であるため自己判断で放置されがちですが、中には重篤な病気の一症状として現れているケースもあります。
いぼ痔や切れ痔は便秘が原因で発症することも多く、また原因となっている便秘を解消しないと再発や悪化を起こす恐れもあります。
当院の消化器内科では、経験豊富な専門医による様々な検査によって便秘の原因を特定し、適切な治療へと繋げることができます。
また、当院では薬物療法に加えて、便秘の主な原因の一つである生活習慣の改善指導も行っております。
便秘の原因は多岐に渡り、中には複数の原因が複合的に関与して発症するケースも多く見られるため、専門の医療機関による治療を行うことが重要となります。

こんなお悩みがあったら
いらしてください

  • 慢性的な便秘が続いている
  • 排便時に強くいきむ
  • 硬い便が少量しか出ない
  • 排便後に残便感がある
  • 便秘と下痢を繰り返す
  • 腹満感がある、膨満感がある・市販薬の効き目が弱くなってきた
  • 切れ痔やいぼ痔がある

など

便秘の原因

便秘の主な原因の一つとして考えられるのが、生活習慣の乱れです。具体的には、食物繊維の摂取不足や運動不足、無理なダイエット、腸内環境の悪化、排便リズムの乱れ、便意を無理に我慢するなどの習慣が挙げられます。
その他では、蠕動運動機能の低下や大腸ポリープ、大腸がんなどの病気によって引き起こされることもあります。
便秘の原因の特定には、大腸カメラ検査が最も有効です。大腸カメラ検査は、細径の内視鏡を肛門から挿入して大腸内を直接観察することができます。また、検査の際に疑わしい病変を発見した際には、病変組織を採取して病理診断を行うことで、更に詳しい状態を調べることも可能です。

便秘と痔は
お互いを悪化させます

いぼ痔や切れ痔の主な原因として、便秘による排便困難が挙げられます。
便秘になると硬い便を無理に排出しようとして肛門に大きな負担をかけ、痔を引き起こすことがあります。
また、排便が困難になることから便意をもよおしても無理に我慢してしまい、更に症状の悪化や慢性化を招くという悪循環に陥ることもあります。
そのため、痔の改善には原因となっている便秘の治療が大切となります。
当院では、経験豊富な消化器内科の専門医が便秘や痔の治療を行います。辛い症状が続いている場合には、ぜひ一度当院までご相談ください。

便秘の治療

生活習慣改善

便秘は生活習慣の乱れが原因となっているケースが多いため、生活習慣の改善は便秘の解消において大切です。
具体的には、食物繊維の積極的な摂取や十分な水分補給、適切な油分の摂取、運動習慣の取り入れなどの取り組みが効果的です。
当院では、患者様の症状の程度や生活スタイルなどを考慮しながら、最適な生活習慣の改善指導を実施しています。ぜひ一度ご相談ください。

薬物療法

薬物療法では、便の量を調整する薬や便を柔らかくする薬、蠕動運動機能を改善させる薬などの使用が適用されます。
ただし、薬物療法は人や症状の程度によって効果に個人差があるため、定期的に薬の効果を確認し、薬の量の調整や別の薬への変更などを行いながら、早期の改善を図っていきます。

便秘の外来診療の流れ

ご予約・ご来院

ご予約・ご来院

当院の受診をご希望の場合には、事前予約をお勧めしております。事前予約はお電話かWEBから行うことができます。
当日の受診をご希望の場合には、お電話にてお問い合わせください。その日の予約状況によっては当日の受診が可能なケースもあります。

診察・検査

順番になりましたら、診療室にて問診や診察を行います。問診では、症状が現れた時期や現在の症状の程度、食事習慣やライフスタイル、過去の罹患歴や現在服用している薬の有無などを詳しくお伺いします。
また、問診の内容によって何らかの病気による可能性がある場合には、血液検査や腹部超音波検査、大腸カメラ検査などを実施して原因疾患の特定を行います。

診断・治療

問診や検査の結果、便秘を引き起こしている原因が特定された際には、患者様にわかりやすく解説いたします。
その後、患者様のライフスタイル等を考慮しながら、患者様とご一緒に最適な治療方針を検討していきます。
その際、何かご質問やご要望がございましたら、どのような些細なことでも結構ですのでお気軽にご相談ください。