健診・検査はこちら
Page Top

その他大腸(直腸)の疾患

Colon

大腸ポリープ

大腸ポリープとは、大腸粘膜に発生する腫瘍です。ほとんどが良性腫瘍で、自覚症状に乏しいために検診等で偶然発見されるケースが多いです。中には、放置することで悪性の大腸がんへと進行する恐れもあります。そのため、大腸ポリープが発見された際には、切除手術を行うことが将来的な大腸がんの予防にとって大切です。
大腸ポリープの切除は大腸カメラ検査によって行います。
当院では、大腸カメラ検査の際に大腸ポリープを発見した場合には、小さなポリープであれば検査中にそのまま切除処置を行うことも可能です。しかし当院での切除が妥当ではないと判断した場合には連携する高度医療機関をご紹介いたします。
何かご不明な点がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

早期大腸がん

早期の大腸がんも大腸ポリープと同様、自覚症状はほとんどありません。そのため、検診等で大腸カメラ検査を行った際に偶然発見されるケースが多く見られます。
当院で早期大腸がんを発見した場合には、その後のより詳しい検査や内視鏡切除を目的として連携する高度医療機関をご紹介いたします。

進行大腸がん

大腸がんがある程度進行すると、腹痛や残便感、血尿、下痢と便秘を繰り返す、便が細くなるなどの症状が現れるようになります。
中には、無症状のまま進行することもあります。また、これら症状は日常的に起きるため、大腸がんとは気づかずに自己判断で放置して病状を悪化させてしまうケースも多く見られるため、注意が必要です。
この段階まで進行した大腸がんの治療には、抗がん剤や外科手術などが必要になります。
当院では、外科手術が必要と判断した場合には、連携する高度医療機関をご紹介します。

感染性腸炎

感染性腸炎とは、大腸が細菌やウイルスに感染して炎症を引き起こす感染症です。
主な症状は腹痛や下痢などになりますが、中には血便や下血、発熱、吐き気や嘔吐、食欲不振、体重減少などの症状が現れることもあります。また、激しい下痢や嘔吐を繰り返すことで脱水症状を引き起こすこともあるため、注意が必要です。
特に乳幼児や高齢者が脱水症状を起こすと命の危険も伴うため、気になる症状が現れた際には早期に医療機関を受診して治療を行うことが重要です。

虚血性腸炎

虚血性腸炎とは、大腸に炎症や潰瘍を引き起こし、大腸の一部の血流が滞る病気です。
主な原因は生活習慣病による動脈硬化で、腹痛や下痢、血便、下血などの症状を引き起こします。
症状が軽度の場合には自然に治癒しますが、穿孔などを起こしている場合には手術による治療が必要になります。その場合には、当院が連携している高次医療機関を紹介いたします。

大腸憩室症・憩室炎

大腸憩室症とは、大腸粘膜の一部が外側に膨らんで憩室というポケットができる病気です。
憩室が形成されただけなら無症状で問題はありませんが、この部分が炎症を起こすと大腸憩室炎という病気に進行して、腹痛や血便などの症状を引き起こすようになります。
症状が軽症の場合には、大腸カメラ検査による止血処置などの治療で改善させることができますが、重症化すると手術が必要になります。その場合には当院と連携する高度医療機関を紹介いたします。

クローン病

クローン病とは、大腸粘膜に原因不明の慢性的な炎症を引き起こす病気です。
現在では根治が期待できる治療法が確立されていないことから、厚生労働省により難病指定されています。
主な症状は腹痛や下痢、血便などで、治療は症状を改善させるための対症療法が中心となります。主な治療法は食事習慣の改善や栄養療法などで、当院では効果的な生活習慣の改善指導などを行っています。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは、大腸粘膜が慢性的な炎症を起こすことで腹痛や下痢、血便などの症状を引き起こす病気です。
症状はクローン病と類似していますが、クローン病の炎症は消化管全域に及ぶのに対し、潰瘍性大腸炎の場合は大腸のみに限定される点で異なります。まだはっきりとした原因は明らかになっておらず、厚生労働省から難病指定されています。
治療では炎症を抑える対症療法を行い、症状の改善を図ります。ただし、いったん症状が改善したからといって自己判断で治療を中断してしまうと、その後再発や悪化を起こす恐れもあるため、継続的に治療を行うことが大切です。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは、検査を行った際に気質的な異常が見つからないにもかかわらず、腹痛や下痢、便秘、腹部不快感などの症状を引き起こす病気です。
主な原因は過度なストレスの蓄積や緊張、不安感など心的要因が起因していると考えられています。
過敏性腸症候群を発症するとQOLを著しく低下させてしまうため、気になる症状が続いている場合は、できるだけ早めに当院までご相談ください。

直腸がん

大腸は大きく結腸と直腸に分類され、この直腸に発生する悪性腫瘍が直腸がんです。そのため、直腸がんは大腸がんに含まれます。また、直腸がんは大腸がん全体の約半数を占めます。大腸ポリープが悪性腫瘍に進行して発症することが多いですが、中には正常な大腸粘膜が直接がん化して発症するケースも見られます。
直腸がんは初期の段階では症状が血便などいぼ痔(内痔核)と類似していることから、本人も痔と勘違いして放置してしまうケースが多く見られるため、注意が必要です。更に病状が進行すると、腸管が狭窄や穿孔を起こして便通異常や腹膜炎、潰瘍による出血などの症状を引き起こします。直腸がんは大腸がんの中でも比較的肛門の近い場所で発生するため、直腸鏡などの検査によって状態を確認することができます。従って、血便などの症状が続いている場合には、自己判断で放置せずにできるだけ早い段階で医療機関を受診し、適切な検査や治療を行うことが重要です。