こんな症状は
ありませんか?
血便や下血は何かしらの病気によって引き起こされる症状です。痔によるものと自己判断で放置してしまうケースも多く見られますが、中には命の危険を伴う重篤な病気が関与していることもあるため、注意が必要です。
以下のような症状を起こした場合には、できるだけ早い段階で医療機関を受診し、原因の特定や治療を行うようにしましょう。
- 便秘や下痢で困っている
- 便に血が混ざっている
- 便潜血検査が陽性と指摘された
- 赤黒い色の便や真っ黒い便がでた
- トイレットペーパーに血が付いた
- 排便後、便器内が真っ赤に染まっていた
- 便通異常に加え、発熱がある
血便・下血とは
血便
血便とは便に血が混じっている状態で、何かしらの原因によって腸や肛門などが出血を起こしている際に起こります。
また、便潜血検査を行うと、肉眼では確認できないほどの微量の血便を発見することも可能です。
下血
下血とは、肉眼ではっきり確認できるほどの多量の血液が便に混ざっている状態です。
何らかの原因によって食道や胃、十二指腸などの上部消化管が出血を起こした際に発症します。
下血は出血を起こしている部位によって色が異なり、一般的に肛門に近い場所の出血であるほど鮮やかな赤色に染まり、肛門から遠い場所の出血ほど黒っぽいタール便となります。
放置すると危険です!
出血の量と
予想される病気
血便や下血の主な原因は消化器官の異常にあります。中には重篤な病気が原因の可能性もあるため、自己判断で放置すると気付かないうちに病状が進行してしまう恐れもあり、注意が必要です。
そのため、血便や下血症状が現れた際には、できるだけ早めに当院までご相談ください。
出血の量
血便や下血を起こすと考えられる主な病気は以下のとおりです。消化器系の病気は早期発見、早期治療が重要です。出血量が多いほど重篤な病気である可能性が高いため、症状が見られた際にはできるだけ早めに当院までご相談ください。
血の色
出血を起こしている場所や原因疾患によって血便の色は異なるため、色によって原因疾患をある程度予測することができます。
そのため、血便や下血症状で受診を希望される場合には、便の色や出血量が分かる画像を持参していただけると、診療の際に役立ちます。
主な出血の色や場所、原因疾患の関係は以下となります。
便の色 | おおよその出血部位 | 予測できる病気 |
---|---|---|
鮮明な赤 | 肛門に近い部位 | 痔、直腸ポリープ、裂肛、直腸がんなど |
黒っぽい赤 | 十二指腸 | 大腸炎、大腸憩室出血、小腸潰瘍など |
ほとんど黒色/真っ黒 | 胃より上部の消化器官 | 胃潰瘍、小腸潰瘍、十二指腸潰瘍、など |
血便の症状がでる病気
血便は、多くの場合、何かしらの消化器系疾患が原因となっている可能性が高いです。
痔など比較的軽度な病気の場合もあれば、潰瘍性大腸炎やクローン病、大腸ポリープ、大腸がんなど重篤な病気の場合もあります。
従って、便潜血検査で陽性判定が出た場合にはできるだけ早めに医療機関を受診し、精密検査を実施して原因を特定することが重要です。
消化器系の病気は、早期発見・早期治療が重要です。症状が重症化するほど治療に負担がかかったり、根治が難しくなることも多いため、自己判断で放置しないよう注意しましょう。
痔
いぼ痔には肛門内に生じる内痔核と肛門外に生じる外痔核があり、特に内痔核の場合には排便時に多量の出血を起こす特徴があります。一方、切れ痔の場合、出血量はさほど多くなく、排便時にトイレットペーパーに少量の血液が付着する程度である場合が多いです。痔そのものは比較的軽度な病気ですが、放置して病状が進行すると排便困難や肛門機能障害などを引き起こす恐れがあります。
また、痔はいったん症状が改善しても再発を起こす可能性が高く、痛みやストレスからQOLを著しく低下させます。
痔は初期の段階であれば手術せずに負担の少ない治療法で改善できますので、症状が現れた際には自己判断で我慢せずに当院までお気軽にご相談ください。
大腸ポリープ・大腸がん
血便を引き起こす原因疾患として大腸ポリープや大腸がんがあります。大腸ポリープは多くの場合は良性腫瘍ですが、放置すると悪性化して大腸がんへと進行することもあるため、注意が必要です。大腸ポリープの量が多い場合やサイズが大きい場合は、便が通過する際に大腸ポリープが擦れて出血を引き起こします。
一方、量が少ない場合やサイズが小さい場合、または軟便の場合には出血を起こさないケースもあります。そのため、便潜血検査の結果が陰性であったとしても、大腸ポリープや大腸がんのリスクがゼロであるとは断定できません。大腸ポリープや大腸がんの早期発見には、大腸カメラ検査を受診することが確実です。
進行大腸がん、直腸がん
進行した大腸がんや直腸がんを発症すると、大量の出血のほか、粘性の強い粘血便が出る、下痢と便秘を繰り返す、便が細くなる、残便感が生じるなどの症状が現れます。しかし、これら症状は重度の痔など別の消化器系疾患でも類似しているため、自身で鑑別することはできません。そのため、このような症状が現れた際にはできるだけ早い段階で医療機関を受診して大腸カメラ検査を受け、原因を特定して治療を開始することが重要です。
潰瘍性大腸炎・クローン病
潰瘍性大腸炎やクローン病は、現時点では明確な発症メカニズムが解明されておらず、厚生労働省から難病指定されている病気です。初期症状として下痢や血便、粘血便、便に膿が混じるなどの症状が現れます。また、これら症状は改善や再発を繰り返すこともあり、中には発熱や腹痛、貧血、体重減少、目・皮膚の異常などの症状を合併するケースもあります。
大腸憩室症
大腸憩室症とは、大腸粘膜の憩室という袋状のポケットに便が詰まって細菌感染を起こすことで、炎症や血便、粘血便などの症状を引き起こす病気です。
虚血性大腸炎
虚血性大腸炎は、生活習慣病などが原因で起こる動脈硬化によって、動脈が狭窄や閉塞を起こし、大腸粘膜に十分な血液が行き届かなくなって炎症を引き起こす病気です。一般的に高齢者に多く見られる傾向があります。主な症状は突然の腹痛や血便などです。
感染性大腸炎(出血性大腸炎)
感性性大腸炎(出血性大腸炎)とは、大腸粘膜が細菌やウイルスに感染することで炎症を起こす病気です。
原因となる主な細菌やウイルスは、病原性大腸菌であるO-157やサルモネラ菌、赤痢菌、ノロウイルス、ロタウイルスなどが挙げられます。
主な症状は、激しい下痢や腹痛、発熱、嘔吐、血便などになりますが、血便は感染ではなく薬の副作用によって引き起こされることもあります。また、激しい下痢や嘔吐がある場合には脱水症状を引き起こす恐れもあるため、症状が改善するまでは十分な水分補給を行うことが重要です。
偽膜性腸炎
偽膜性腸炎とは、抗生物質を使用することで腸内細菌のバランスが乱れ、クロストリジウム・ディフィシル菌などの細菌が異常増殖する病気です。発症すると増殖した細菌が腸粘膜を損傷して円形の偽膜を形成し、発熱や激しい下痢、粘血便などの症状が現れるようになります。
血便の検査と治療
問診
血便の原因には様々なケースが考えられるため、まずは問診で血便の種類や色、症状の程度、頻度、症状が現れた時期、血便以外の症状の有無、過去の罹患歴、直近の食事習慣、薬の服用歴などを詳しくお伺います。
なお、血便の色や量、種類などが分かると診断が早いため、可能であれば便の画像を持参していただけるとスムーズに診断を行うことができます。
検査
問診で得た情報を元に、便検査や血液検査、大腸カメラ検査、腹部超音波検査、CT検査、直腸指診など各種検査を実施して原因を特定します。特に大腸カメラ検査は、極小の内視鏡スコープを肛門から挿入して直接大腸の状態を確認するため、病変の発見に最も有効です。また、検査中に疑わしい病変を発見した際には、そのまま病変組織を採取して病理検査にかけ、確定診断へと繋げることもできます。その他、大腸粘膜から出血が確認された場合には、検査中に止血処置を施すことも可能です。
当院の大腸カメラ検査では、経験豊富な内視鏡専門医が最新鋭の検査機器を使用して検査を行います。また、当院では検査の際に鎮静剤を使用することもできます。鎮静剤を使用することで、患者様は眠っているような状態でリラックスして検査を受けられるため、負担が少ない検査が可能です。
大腸カメラ検査に関して何かご不明な点がございましたら、お気軽に当院までご相談ください。
治療
治療は、血便を伴う原因によって異なります。まずは、検査で血便を起こしている原因疾患を特定することが重要です。原因疾患が判明したら、それに合わせた治療を行います。
なお、原因疾患が細菌やウイルスによる感染症である場合には、便検査の結果が出るまで数日要しますが、その間は激しい下痢や嘔吐による脱水症状を防ぐためにこまめな水分補給を行うようにしましょう。感染している細菌やウイルスの種類が明らかになったら、抗生物質による治療を開始します。