健診・検査はこちら
Page Top

粉瘤

Powder lump

粉瘤とは

粉瘤とは粉瘤とは、皮膚の下に皮脂や老廃物が蓄積することで生じるニキビのような隆起物です。見た目はニキビと似ていますが、粉瘤の場合は自然に消失することはありません。多くの場合は良性腫瘍のために無症状ですが、放置して炎症や化膿を起こすと痒みや痛みを伴ったり、巨大化して悪臭を放つこともあります。
粉瘤を取り除くには、医療機関で専門の治療を行う必要があります。自己判断で潰してしまうと、患部が化膿する恐れがあるため、注意が必要です。すでに炎症や化膿を起こしている場合には、抗生物質を使用して炎症を抑える必要があります。炎症が治まったら、切除手術を行います。

粉瘤の症状

粉瘤は初期の段階では見た目も小さく、指で触れると小さなしこりを感じる程度のため、ニキビと勘違いしてしまうケースも多く見られます。しかし、放置すると徐々にサイズが大きくなる、しこりが硬くなる、しこりの中心に黒い点ができる、痛みや膿、熱感が生じる、悪臭を放つなどの症状が現れることがあります。
痛みや膿がない段階ではそれほど気にする必要はないですが、症状が悪化している場合にはできるだけ早い段階で医療機関を受診し、検査や治療を行うようにしましょう。

痛み

症状が進行して炎症を起こすと、腫れや膿が生じて痛みを伴うようになります。痛みは抗生物質による治療と膿を排出することでいったんは治まりますが、内部に袋状の粉瘤組織が残留していると再発を繰り返すようになります。そのため、根治するには組織全てを取り除く必要があります。切除は粉瘤が小さい段階であるほど簡単で、治療後の痕跡もほとんど残らないため、できるだけ早い段階で医療機関を受診し、治療を行うようにしましょう。

炎症

粉瘤は正常な皮膚とほとんど同じ構造ですが、細菌に対する防御機能がないため感染を起こしやすい状態です。特に粉瘤の中心に黒い点が確認できると、その部分から細菌が侵入して炎症を起こしやすくなります。また、粉瘤のサイズが大きくなって破れると、更に炎症を起こして治療後に痕跡が残りやすくなるため、できるだけ小さい段階で切除することが大切です。
炎症を起こした粉瘤を炎症性粉瘤といい、特に化膿を起こして膿が排出されない状態になると危険を伴うため、早急に患部を切開して膿を排出する必要があります。

粉瘤の原因

粉瘤の原因には様々なケースがあり、一般的にはヒトパピローマウイルス感染が最も多いと考えられています。その他では外傷やピアスなども原因となり得ますが、原因不明のケースも多く見られます。中には、もともと粉瘤ができやすい体質である場合もあります。

粉瘤の治療法

粉瘤はニキビと異なり、放置していても自然に消失することはありません。また、放置するとサイズが大きくなって細菌に感染し、患部が炎症を起こして化膿する恐れもあります。また、粉瘤が破れて膿が排出されればいったん炎症は治まりますが、内部に粉瘤組織が残っていると再発を繰り返します。そのため、根治させるには内部組織ごと切除する必要があります。
粉瘤の切除手術は20分ほどで終了するため、日帰りで行うことができます。ただし、症状が重度な場合や粉瘤が生じている場所によっては当院では対応できない場合もあるため、その際には連携する高度医療機関を紹介いたします。

くりぬき法

くりぬき法とは、粉瘤に小さな穴を開けて内容物を排出し、その後内部の粉瘤組織を引っ張り出して排出する治療法です。なお、粉瘤が小さい場合には縫合の必要はありませんが、大きい場合には最小限の縫合処置を行います。
手術後に根治するまでの時間は、縫合を行わなかった場合は1〜2週間程度ですが、サイズが大きく縫合を行った場合にはそれ以上の時間を要します。

切開法

切開法は粉瘤治療において最も一般的な治療法です。手術では、粉瘤のサイズの2~3倍ほどの範囲を紡錘形に切開し、内部の粉瘤組織を全て取り除きます。その後縫合処置を行い、約10日後に抜糸を行います。

粉瘤の料金

粉瘤の治療は、全て保険適用となります。かかる自己負担額は粉瘤の大きさや場所、行う治療法などによって異なります。目安として、顔など日常生活内で露出している部分の場合は5,000円~14,000円ほど、それ以外の場合は4,000円~13,000円になります。