ほくろでお悩みの方へ
ほくろは、ほとんどの場合は身体の異常ではないため、治療せずに放置しても問題ありません。ただし、数が多い、サイズが大きいといった見た目の問題などで、ほくろの除去治療を検討される患者様は多くいらっしゃいます。また、稀なケースとして、ほくろだと思っていたものが腫瘍の場合もあります。当院では、腫瘍と疑われる場合にはダーモスコピーを使用して病変を詳細に検査し、切除後に病変組織を病理検査にかけて良性か悪性かを判断することが可能です。気になるほくろや疑わしいほくろが発生している場合には、ぜひ一度当院までご相談ください。
ほくろとは
ほくろとは正式には色素性母斑、または母斑細胞母斑といいます。ほとんどの場合は良性で、平坦なものから隆起しているもの、白っぽいものや黒っぽいものなど形状や色にも様々なパターンがあります。また、生まれつきのものもあれば、紫外線や怪我などの外的刺激によって後天的に生じることもあります。その他、稀なケースとして悪性腫瘍の場合もあります。ほくろが良性か悪性かを自己判断するのは難しいため、気になるほくろがある場合には一度当院までご相談ください。
皮膚腫瘍の検査
ダーモスコピー
ダーモスコピーは、ダーモスコープという拡大鏡を使用し、特殊な光を照射して皮膚の状態を詳細に調べることができる検査機器です。ほくろが良性か悪性かを判断することができる他、基底細胞がんなどの皮膚病変の検査にも使用されます。皮膚に生じる病変は内臓や血管など体内に生じる病変とは異なり、レントゲン検査やCT検査では正確に診断することはできません。その点、ダーモスコピーは皮膚表面の状態を詳しく観察することができるだけでなく、痛みを伴わずに短時間で検査を行えるため、皮膚診療では広く活用されている検査です。また、検査後に腫瘍が疑われた場合は、腫瘍の切除手術を行って病変組織を病理検査にかけ、正確な診断を行います。なお、病理検査の結果が出るまでには数週間かかりますので、患者様には再度受診していただいて検査結果を報告いたします。
ほくろを除去する方法
ほくろを除去するには様々な方法がありますが、いずれにしてもほくろの痕跡を完全に消すことは難しいため、あらかじめご了承ください。ただし、近年の治療法ではほとんど目立たない状態まで改善させることは可能です。当院では、ほくろ除去をご希望の患者様に対して、事前に患者様のお悩みやどのような状態まで改善させたいのかなどを詳しくお伺いし、最適な治療法をご提案いたします。また、治療法に関しても事前に詳しくご説明いたします。そのため、何か不安な点や不明点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
外科手術
外科治療は、主に大きく隆起したほくろの切除を行う際に適用されます。治療は保険対象ですが、小さく平坦なほくろの除去を行う際には保険対象外となりますので、ご注意ください。手術は、患部に局所麻酔を行ったのち皮膚を切開し、除去後に縫合します。手術にかかる時間は約30分です。また、悪性腫瘍の疑いがある場合には、切除後に除去した病変組織を病理検査にかけ、更に詳しい状態を確認します。なお、当院ではほとんどの除去手術に対応していますが、顔の目立つ位置にあるほくろの除去に関してはより専門的な技術が必要となるため、その際には当院と連携する高度医療機関を紹介いたします。
ピコウェイ
ピコウェイとは、シミやほくろを除去する際に用いられる最新のピコレーザー機器です。ピコレーザー機器の中でも特に精度の高いシネロン・キャンデラ社製の医療機器となります。ピコ(p)とは長さの単位で、1pmは1億分の1mmを表します。ピコウェイでは、ピコ秒単位で局所的なレーザー照射が可能なため、従来の機器に比べて周辺組織への影響も少なく、痛みもほとんど感じずに治療を行うことが可能です。また、スポットサイズを最小で2mmまで設定できるため、歪なほくろや細かいほくろの除去にも効果的です。その他、治療後には比較的短時間でかさぶたとなった患部が剥がれ落ちます。
施術時間
30~60分
痛み
皮膚を輪ゴムで弾かれた程度の軽度な痛みが生じます。多くの場合はそれほど苦痛は感じませんが、痛みが苦手な場合には事前に麻酔処置を行うこともできます。
気を付けていただきたいこと
ダウンタイム
治療後に患部が赤くなることがありますが、数日で消失します。
メイク
治療後すぐに可能です。
洗顔やお風呂
ともに治療当日から可能ですが、治療後は肌が過敏になっておりますので、肌に優しい保湿クリームなどを使って乾燥を防いでください。また、お風呂に浸かる場合は、長時間の入浴はお控えください。
副作用
副作用はほとんど現れませんが、ごく稀に反応性色素沈着を起こすことがあります。また、治療後は一時的に患部が濃いシミ状になることがありますが、しばらくすると自然消失します。治療後に症状が改善されない場合や症状が悪化した場合には、すぐに当院までご相談ください。
施術を受けられない可能性がある方
- 重度の傷や炎症がある方
- 真性ケロイドの方
- 妊娠中、または妊娠の可能性がある方
- 光線過敏症の方
CO2レーザー
CO2レーザーとは、炭酸ガスをほくろに照射することでほくろを除去することができる医療機器です。主に小さく平坦なほくろや老人性いぼを除去する際に効果的です。また、いぼ治療だけでなく、小さく隆起した色素斑や稗粒腫を治療する際にも有効です。逆に、サイズの大きいほくろの場合には、治療後に患部に凹凸が残る恐れがあるため、行うことはできません。また、悪性腫瘍が疑われる場合も、CO2レーザーでは病変組織を採取して病理検査にかけることができないため、あまり推奨しておりません。
気を付けていただきたいこと
通院の頻度
治療後1~2週間経過したら、患部を確認するため再度ご来院いただきます。患部の皮膚の再生が確認されたら、その後は時間の経過とともに改善に向かっていきます。
ダウンタイム
治療後1~2週間は、治療箇所を絆創膏や保護材で保護する必要があります。また、中には治療後数ヶ月~半年程度は赤みや色素沈着を起こすことがあります。なお、この間に日焼けをすると色素沈着が進行する恐れがあるため、ご注意ください。その他、稀なケースとして治療箇所の深部に腫瘍がある場合には、治療後数年経過しても色や質感などに違和感が生じることがあります。
メイク
治療箇所は皮膚が過敏になっているため、メイクや洗顔はできるだけ患部を避けて行いましょう。1~2週間後の再診の際に患部の上皮化が確認された後は、通常通りメイクや洗顔を行うことが可能です。
副作用・リスク
治療後に軽度な赤みや凹凸、色素沈着、瘢痕が長期間続くことがあります。特に治療後の患部のケアが不十分であったり、途中でケアを中止してしまうとこのような状態を引き起こしやすくなるため、注意しましょう。
洗顔やお風呂
治療当日の洗顔やお風呂は控えていただく必要があります。また、治療当日の飲酒もお控えください。翌日以降は、上記注意事項をしっかり守りながら再開してください。ただし、洗顔の際には患部を刺激しないよう、注意しましょう。
CO2レーザーの料金
料金(料金) | |
---|---|
局所麻酔代 | テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。 |
ほくろ・血管腫(1mmまで) | テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。 |
1mmを超える場合 | テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。 |
脂漏性角化症・軟性線維種(1mmまで) | テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。 |
1mmを超える場合 | テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。 |
再診料(施術後の確認) | テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。 |
未成年の方が
施術を受ける際の注意点
当院では、中学生以下の未成年の患者様の治療には対応しておりません。また、高校生以上の未成年の患者様で、自費診療によって治療をご希望の場合には、保護者の立ち会いと同意が必要となります。なお、当院では18歳の高校生も未成年と定義しております。あらかじめご了承ください。
ほくろ除去が
保険適用になる条件
悪性のほくろだと
診断された場合
ほくろの中には悪性のメラノーマもあります。メラノーマには末端黒子型や悪性黒子型、結節型、表在拡大型など様々な種類があり、体のいたるところに出現する可能性があります。
下記のような症状が現れている場合にはメラノーマの可能性があるため、早急に医療機関を受診して検査を受けることが重要です。
- 左右対称でない
- 不規則な形状
- 徐々に大きくなってきた(6mm以上になる)
- 色の濃淡が異なる
精神的・日常生活に
悪影響を及ぼしている場合
ほくろによって日常生活に物理的、精神的な支障をきたしている場合、ほくろ治療は保険適用となります。例えば、ほくろによって視界が遮られている場合や、ほくろによって入浴が困難である場合などは、保険が適用される可能性があります。自身のほくろが保険適用になるかどうかご不明な場合には、ぜひ一度当院までご相談ください。