健診・検査はこちら
Page Top

多汗症・脇汗

Hyperhidrosis

こんなお悩みがある方へ

  • わきの発汗が多い
  • 服にわきの汗染みができる
  • わきの臭いが気になる
  • わきの臭いを指摘された
  • 手汗を多くかく
  • 手汗で紙が湿ることがある

多汗症とは

多汗症とは多汗症とは、通常よりも多くの汗をかいてしまう病気です。多汗症には、全身の発汗量が増える全身性多汗症と、特定の場所のみ発汗量が増える局所多汗症の2種類があります。汗には本来、体温を適正に保つ役割や、皮膚の表面を正常な状態に保つ役割があります。しかし、病気や怪我などによって発汗量の調節機能に異常が起きると、通常よりも多く発汗してしまう多汗症を発症します。
全身性多汗症は、感染症や神経疾患、内分泌代謝疾患などが原因で発症する続発性と、特に原因なく発症する原発性に分類されます。
また、局所多汗症は、怪我や病気による神経損傷などが原因で発症する続発性と、特に原因なく発症する原発性に分類されます。代表的な続発性の局所多汗症としては、耳の病気であるFrey症候群などが挙げられます。続発性の多汗症の場合は、原因となっている病気や怪我を治療することで症状の改善が期待できます。

汗について

汗の主な役割は、体温調節と皮膚の状態維持です。液体は蒸発して気体になる時に熱を奪っていきます。この作用によって、暑い日などに体温が上昇すると多くの汗が分泌されて体温を下げることができます。
汗を出す腺には、エクリン腺、アポクリン腺、アポエクリン腺の3種類があります。主に全身の汗を分泌しているのはエクリン腺で、温度や味覚、精神面などの様々な刺激が起きると、神経から分泌されたアセチルコリンがエクリン腺受容体に結合し、発汗を促します。アポクリン腺は腋窩や外陰部などの限定した場所にある汗腺で、思春期以降に発達します。主に感情が高まった時に分泌されるアドレナリンによって発汗を促します。アポエクリン腺は主に腋窩多汗症の方の腋窩に発生する汗腺です。近年新たに分類された汗腺で、思春期以降に発達します。

汗・わきの臭い、
ワキガについて

汗そのものは本来無臭ですが、ワキガなど悪臭を伴った汗が出ることがあります。主にアポクリン腺から分泌される汗には脂肪酸が含まれており、この脂肪酸が皮膚上の常在菌によって分解される際に悪臭を放つと考えられています。このアポクリン腺が先天的に大きい人は、汗の分泌量も多くなってワキガになりやすい傾向があります。

原発性局所多汗症の原因

原発性局所多汗症の原因はまだはっきりとは明らかになってはいませんが、何らかの原因によって汗腺の働きが活発になるためと考えられています。特に手のひらや足の底で発汗量が多い掌蹠多汗症の方は、家族にも同様の症状が見られる傾向があるため、遺伝的要因が関与している可能性が示唆されています。

原発性局所多汗症の種類

1.掌蹠多汗症

掌蹠多汗症とは、手のひらや足の底に多くの汗が出る多汗症です。主な原因は過度な緊張やストレスなどの精神的な刺激で、小学生以上から見られるようになります。発汗量が多いと手足の皮膚はふやけて剥けることもあるため、日常生活に支障をきたしている場合には一度当院までご相談ください。

2. 腋窩多汗症

腋窩多汗症とは、主に思春期以降に多く見られる多汗症です。主な原因は精神的な刺激と温熱刺激で、大量の発汗で衣服が汗ばんでしまうことにより日常生活に支障をきたすこともあります。

3.頭部・顔面多汗症

頭部・顔面多汗症は主に成人以降の男性に多く見られる多汗症です。熱いものを飲食したり、過度なストレスを受けたりすると、頭部・顔面から滴るほど大量の汗が出るのが特徴です。

多汗症の治療

1.外用薬

抗コリン外用薬

原発性腋窩多汗症:エクロックゲル®、ラピフォート®

抗コリン外用薬とは、神経伝達物質であるアセチルコリンが受容体に結合するのを阻害することで発汗を抑制する薬です。

原発性手掌多汗症:アポハイドローション®

アポハイドローションとは、内容成分がムスカリンM3受容体に結合し、アセチルコリンの働きを阻害することで発汗を抑制する保険適用の薬です。外用薬であるため局所的に使用でき、全身に副作用が起きることはほとんどありません。

塩化アルミニウム

塩化アルミニウムは、皮膚の上に塗布することで発汗の出口に蓋をして発汗を抑制する薬です。ただし、保険適用外のため自費診療となります。

2.内服薬

抗コリン薬など

外用薬と同様、アセチルコリンが受容体に結合するのを阻害することで発汗を抑制する内服薬です。ただし、全身に副作用が出る恐れがある他、前立腺肥大や閉塞隅角緑内障の患者様は使用できません。

3.注射

ボツリヌス毒素
(ボトックス®)の局所注射

ボツリヌス毒素を注射すると、神経末端からのアセチルコリン分泌を抑制して発汗量を減らすことができます。非常に高い効果が期待できる上、重度の腋窩多汗症の場合には保険適応の診療となります。ただし、掌蹠多汗症や頭部・顔面多汗症の場合は保険適用外となります。

4.イオントフォレーシス

イオントフォレーシスとは、主に掌蹠多汗症に効果的な治療法です。手足を水の入った容器に浸し、水に通電して水素イオンを発生させて感染細胞のイオンチャンネルを阻害することで発汗を抑制する治療法です。

5.その他

交感神経遮断術とは、発汗を促す交感神経の一部を遮断することで発汗量を抑制する治療法です。手術治療となるため、ご希望の際には当院と連携する高度医療機関を紹介いたします。