アトピー性皮膚炎とは
アトピー性皮膚炎とは、生まれつきの遺伝的な原因が関係した慢性的な皮膚炎疾患です。
遺伝的要因を持つ方が、原因となる外部刺激を受けることによって引き起こされると考えられています(アトピー性皮膚炎の患者様の多くは、自身や家族に気管支喘息やアレルギー性鼻炎、結膜炎などの既往歴を持っています)。
アトピー性皮膚炎の症状
アトピー性皮膚炎は患者様の年齢によって
皮疹に特徴があります。
また、皮疹が左右対称に現れる特徴があります。
乳児期(2歳未満)
乳児期(2歳未満)の場合は、発生初期は顔や頭部に赤みを伴う皮疹が発生し、その後顎や肘、体全体に炎症が拡大していく特徴があります。
幼児期・学童期(2歳~12歳)
幼児期・学童期(2歳~12歳)の場合は、乳児期のような顔の皮疹は減少する一方で、首周辺や脇、肘、手首、鼠径部、膝、足首に丘疹が発生します。皮膚全体が乾燥して硬くなり、皮膚の厚みが増すことがあります。
思春期・成人期(13歳~)
思春期・成人期(13歳~)の場合は、顔や首、上半身に皮疹が発生する特徴があります。また、幼児期・学童期以上に皮膚が厚くなることでシワが深くなるほか、痒疹結節という強い痒みを伴う小さい発疹が腕や下肢に現れることもあります。
アトピー性皮膚炎の治療
アトピー性皮膚炎は、薬やスキンケアによって症状を緩和させる対症療法と、発生原因として考えられる環境の見直しの両面から行います。対症療法としては、抗炎症外用療法と内服療法が主になりますが、最近では重症例を中心に生物学的療法も広まっています。日々のスキンケアも極めて重要です。
1.抗炎症外用療法
ステロイド外用
アトピー性皮膚炎の治療で最も基本となるのが、ステロイド外用薬を使用した抗炎症外用療法です。使用するステロイド外用薬は、症状の程度や皮疹が発生している場所などを考慮して、最適なものを選択します。なお、外用薬は1日2回確実に使用することで改善が期待できます。症状の改善効果が見られたら、徐々に使用頻度を減らしたり、薬の変更を検討していきます。
一方、アトピー性皮膚炎はいったん症状が治まったとしても、皮膚組織内に炎症細胞が残っていると外部刺激によって再発を起こすことが多い病気です。何度も再発を繰り返す場合には、プロアクティブ療法を行います。プロアクティブ療法とは、上記治療によっていったん症状が治ったとしても、治療を中断せずにステロイド軟膏やタクロリムス軟膏を週2~3回の頻度で使用し続ける治療法です。これにより、皮膚組織内に残留している炎症細胞の再活性化を防ぎ、再発を防止する効果が期待できます。
タクロリムス
(プロトピック®)軟膏
ステロイド外用薬とは別のアプローチでTリンパ球を抑制し、皮膚の炎症を改善させることができる外用薬です。効果はステロイドに比べて弱いものの、ステロイドの長期使用で問題となることがある皮膚萎縮などを引き起こしにくいことを期待して、軽症例、顔面の症状、プロアクティブ療法など長期的に治療を継続する場合ではタクロリムス軟膏が有効です。
タクロリムス軟膏は、患者様の年齢に応じて0.1%軟膏(16歳以上)と0.03%軟膏(2歳~15歳)から選択します。なお、2歳未満の場合や潰瘍・びらんを起こしている場合には使用できません。その他、使用当初は患部の刺激を感じることがありますが、使用を続けていくにつれてこのような症状は現れなくなります。
デルゴシチニブ
(コレクチム®)軟膏
ヤヌスキナーゼ(JAK)ファミリー(JAK1、JAK2、JAK3、Tyk2)全ての活性を阻害することで、サイトカインシグナル伝達を抑制して皮膚の炎症を改善させる治療薬です。副作用を防ぐため1日2回5g以上の使用は控えるのが原則です。
ジファミラスト
(モイゼルト®)軟膏
細胞内のPDE4の活性を阻害することで様々な炎症性サイトカインの産生を抑制し、皮膚の炎症を改善させる治療薬です。ジファミラスト軟膏には1%製剤と0.3%製剤があり、一般的に成人には1%製剤を1日2回、小児には0.3%製剤を1日2回患部に塗布します。
その他、
抗炎症作用のある外用薬
上記以外では、亜鉛華軟膏や亜鉛華単軟膏を直接患部に塗布する、もしくはガーゼに塗って貼る方法があります。塗布の時間を短縮したい場合には、そのまま貼って使用できるボチシートという製品もあります。
2.内服療法
抗ヒスタミン薬
ヒスタミンとはアレルギー症状を引き起こす物質です。抗ヒスタミン薬は、体内のH1受容体の結合を阻害することで痒みなどの症状を緩和させる作用があります。
ただし、抗ヒスタミン薬の内服だけでは、アトピーの症状を完全に改善させることは難しいため、他の治療薬の補助として使用されます。
シクロスポリン
シクロスポリンとは、免疫に関わる血液中のヘルパーT細胞の働きを阻害することで、アレルギー症状を抑制することができる治療薬です。強い炎症抑制効果があることから、16歳以上・他の治療法では十分な改善効果が得られなかった場合に使用が検討されます。
ステロイド内服
強い改善効果が期待できますが、長期の使用では副作用も強いことから、短期間に限定して使用するのが一般的です。
JAK阻害薬
1.バリシチニブ
(オルミネント®)
バリシチニブとは、JAK-STAT経路のうちJAK1とJAK2を阻害することでサイトカインシグナル伝達を抑制し、炎症を改善させる治療薬です。成人のみ使用することができます。
2.ウパダシチニブ
(リンヴォック®)
ウパダシチニブとは、JAK-STAT経路のうちJAK1を阻害することでサイトカインシグナル伝達を抑制し、炎症を改善させる治療薬です。12歳から使用することができます。
3.アブロシチニブ
(サイバインコ®)
アブロシチニブもウパダシチニブ同様にJAK-STAT経路のうちJAK1を阻害することでサイトカインシグナル伝達を抑制し、炎症を改善させる治療薬です。12歳から使用することができます。JAK阻害薬は、従来では改善が難しかったアトピー性皮膚炎に対しても高い改善効果が期待できる治療薬です。
ただし、強い副作用が起きうることや治療費も高額であることから、処方できる医療機関は限定されます。当院では、JAK阻害薬が必要と判断した場合には、連携する高度医療機関を紹介いたします。
3.スキンケア
アトピー性皮膚炎は、皮膚の保湿機能が低下し過剰な乾燥状態に陥ることで、痒みなどの症状を引き起こします。そのため、保湿能力の高い一般的なスキンケア用品を活用することで、皮膚の角質層の水分保持能力が向上し、症状を改善させる効果が期待できます。
主な使用法は、1日2回の頻度で外用薬(お好みのスキンケア用品)を塗布します。特に入浴直後は皮膚が過度に乾燥してゆくため、入浴直後に入念に塗布することが大切です。なお、アトピー性皮膚炎は赤みなどの症状が現れていない部分も乾燥している場合が多いため、全身に行き渡るようにしっかり塗布するようにしましょう。
その他、アトピー性皮膚炎は皮膚の抗菌能力も低下するため、皮膚上に雑菌が繁殖しやすい傾向があります。そのため、入浴時には刺激の少ない洗浄剤で全身を優しく洗うように心がけましょう。湯船に浸かる場合は高い温度は避け、38℃~40℃のお湯に短時間浸かることが推奨されています。
4.注射治療
デュピルマブ
(デュピクセント®)
デュピルマブとは、有効成分を直接体内に注入する治療薬の一つです。料金は高額となりますが、高い改善効果が期待できます。そのため、主に外用治療等では十分な改善効果が見られなかった中等症〜重症のアトピー性皮膚炎の患者様に適用されます。なお、デュピルマブはアトピー性皮膚炎以外にも、突発性の慢性蕁麻疹や喘息・鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎、結節性痒疹の治療にも有効です。デュピルマブを注射すると、注入された有効成分が炎症を引き起こすIL-4(インターロイキン-4)とIL-13(インターロイキン-13)の受容体に結合し、炎症反応を阻害して症状を緩和させることができます。デュピルマブは生後6ヶ月以降から使用できますが、患者様の年齢や体重を考慮して注射量や注射頻度を設定します。一般的に成人の場合では、2週間に1回の頻度で行います。なお、デュピルマブは患者様本人が注射できるペン型のものもあるため、ご希望の際には担当医師から使用法の説明を受けた上で、ご自身で治療を行うことも可能です。当院でもデュピルマブの治療を行っております。ただし、治療薬の取り寄せには時間を要するため、ご希望の際には事前に当院までお申し出ください。
ネモリズマブ(ミチーガ®)
ネモリズマブとは、デュピルマブと同様に注射によって有効成分を直接体内に注入する治療薬の一つです。注入された有効成分が炎症を引き起こすIL-31の受容体と結合し、炎症反応を伝達するシグナル伝達を阻害して症状を緩和させることができます。13歳以上の患者様から使用が可能で、一般的に成人の場合は4週間に1回の頻度で行います。なお、ネモリズマブと同様に自己注射が可能なペン型もあります。自己注射をご希望の際には、担当医師が使用法をご説明いたします。
トラロキヌマブ
(アドトラーザ®)
トラロキヌマブとは、上記2種類と同様に注射によって有効成分を直接体内に注入する治療薬の一つです。注入された有効成分が炎症を引き起こすIL-13の受容体と結合し、炎症反応を伝達するシグナル伝達を阻害して症状を緩和させることができます。一般的に成人の場合は2週間に1回の頻度で行います。デュピルマブと類似した治療薬ですが、改善効果や副作用の強さが異なるため、どちらを使用すべきかは担当医師とご相談の上、決定いたします。