健診・検査はこちら
Page Top

ピアス

Earrings

ピアスの穴あけについて

ピアスの穴あけについて稀にピアスの穴を自分で開けてしまう方がいらっしゃいますが、自己判断で開けてしまうとその後感染症などを引き起こす恐れがあります。また、中には傷口が広がったり出血が止まらないなどの症状を起こすことがあり、放置すると患部が炎症や化膿を起こして症状が悪化する恐れもあります。ピアスの穴あけは医療行為に該当しますので、自己判断で処置せずに皮膚科を受診し、皮膚科医の指導のもと正しく行うことが大切です。

当院のピアッシング
(ピアス穴あけ)

皮膚科のピアスの穴あけには、専門の医療器具であるピアッサーを使用します。また、穴あけ後には医療用のファーストピアスを使用して穴を固定します。当院では、ピアスの穴あけは15歳以上が対象です。ただし、18歳未満の患者様の場合は保護者の同伴をお願いしています。あらかじめご了承ください。

ピアッシングの流れ

当院では、ピアッシングの際に専門の医療器具であるピアッサーを使用します。痛みはほとんど伴いませんが、痛みが苦手な場合には事前にご相談ください。

マーキング

穴を開けたい場所に患者様ご自身でマーキングしていただきます。

ピアッシング

穴を開けたい場所の周辺に消毒を行ったのち、ピアッサーを使用してピアッシングを行います。ピアッサーの引き金を引くと、穴が開いたと同時に自動的にファーストピアスが装着されます。反対側の場所にも穴あけをご希望の場合には、同様の手順で行います。

ピアス施術後のお手入れ

治療後1週間程度は患部から分泌物が出ることがありますので、入浴時には耳たぶを丁寧に洗い流すようお願いします。また、ごく稀に患部が赤く腫れるなどの症状を引き起こすことがありますが、その際はできるだけ早めに当院までご相談ください。抗生物質の外用薬や内服薬を処方して治療を行います。なお、ファーストピアスは穴が固定されるまで1.5ヶ月〜2ヶ月ほど着用し続けていただきます。穴が固定されましたら、ファーストピアスを外して自由にピアス交換を行うことが可能です。

ピアッシングの注意事項

痛みの程度

治療後は、無症状の場合や数時間程度の軽微な痛みを伴う場合、その後も違和感が残る場合など、痛みの程度には個人差があります。痛みの症状が強い場合には、保冷剤などで患部を冷やすと痛みを軽減させることができます。

禁忌・注意事項

治療後は、穴が固定されるまでの1.5ヶ月〜2ヶ月はファーストピアスを外さないでください。自己判断で外してしまうと、開いた穴が塞がってしまったり、皮膚の炎症を引き起こす恐れがあります。なお、ファーストピアスはキャッチ部分が一般的なピアスより固くなっているため、外す際には皮膚を傷つけないよう注意しましょう。金属アレルギーを伴っている場合には、ピアスを着用した際に患部が赤く腫れるなどの症状を引き起こすことがあります。その際には必ず当院までご相談ください。その他、ピアスを着用したまま着替えなどを行うと、ピアスが衣類に引っかかって皮膚を損傷する恐れがあるため、注意しましょう。当院では、ピアスの穴あけは15歳以上が対象です。ただし、18歳未満の患者様の場合は保護者の同伴をお願いしています。あらかじめご了承ください。

リスク・副作用

ごく稀に施術後に体調を崩したり、出血や感染症を引き起こすことがあります。また、耳たぶの形状や左右差によっては、ご希望の場所にピアッシングが行えないことがあります。あらかじめご了承ください。

料金(税込)

ピアス自費(片耳) 4,620円
ピアス自費(両耳) 7,150円